大宜味村第6次総合計画策定に向けたワークショップ

 10月15日に大宜味村の時期総合計画策定に向けて、中学生にウェルビーング向上を目的としたまちづくりの重要性への理解をするためのワークショップを実施しました。普段の授業ではなかなか触れることがない、統計データから大宜味村のウェルビーングにとって重要な事項等について理解をしたり、今後の村づくりで力を入れて欲しい項目3つをグループ協議を通して挙げて、発表したり、という内容のワークショップを実施しました。「人材を以て資源と為す」を村是とする大宜味村で、これからの社会や地域を支えていく中学生が地域の将来のことを考えていくことはとても大切だと感じました。

カテゴリー: 未分類 | 大宜味村第6次総合計画策定に向けたワークショップ はコメントを受け付けていません

令和7年度小中合同運動会

 去った11月11日に、大宜味小学校・中学校合同運動会を実施しました。台風23号の影響が見込まれ、演技種目を体育館で、走種目を運動場で行うプログラムに変更しました。当時はくもりの天気で、無事すべてのプログラムを予定通り実施することができました。小学生と中学生が児童会・生徒会を中心に協力する種目や小学生・中学生がそれぞれの時期に合った演目を一生懸命演技する姿など、有意義で感動的な運動会となりました。保護者・地域の皆様に支えられた運動会でした。エイサー指導でお世話になりました、大宜味村青年団協議会の皆様、獅子舞の指導でお世話になりました福地様、運動場整備・その他環境整備でお世話になりました保護者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 令和7年度小中合同運動会 はコメントを受け付けていません

ター滝トレッキング

 9月24日に1学年総合的な学習の時間の一環でター滝トレッキングを実施しました。本校1学年生徒は、地域を観光の視点から探究する学習を進めています。本村で最も観光客が訪れる、ター滝のトレッキングを経験することを通して、自然体験時の安全面の学習や大宜味村の観光資源を実感し、よりよくしていくためにはどのような事が必要かなどについて考えることを目的としています。大宜味村観光協会の皆様の御協力をいただき、無事トレッキングを終了することができました。生徒の感想などからもとても充実した学習になったことが伺えました。大宜味村観光協会の皆様、誠にありがとうございます。

カテゴリー: 未分類 | ター滝トレッキング はコメントを受け付けていません

ボランティア助成金

 9月22日に大宜味村社会福祉協議会より、ボランティア助成金を贈呈いただきました。赤い羽根共同募金で寄付いただいた中から、各学校へ助成をしているそうです。貴重な助成金を本校のボランティア活動に生かしたいと思います。大宜味村社会福祉協議会様、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | ボランティア助成金 はコメントを受け付けていません

学校保健委員会人権講演会

 9月19日に小学校・中学校の合同授業参観を実施しました。その一環として、学校保健委員会人権講演会を小学校、中学校の児童生徒を対象に開催いたしました。HIV人権ネットワーク沖縄理事長の比嘉正央さんを講師として、講演をいただきました。比嘉さんの真剣なまなざしや、姿勢が生徒にしっかりと伝わり、おしゃべりもせず、真剣に講演を聞いていました。ストリートチルドレンの子のこと、HIVに感染した子どものこと、沖縄県でかつてあったハンセン病差別のことなどを通して、人間が当たり前に享受すべき人権について深く考えることができました。比嘉さんからは「人としてどう生きるか、どう他者と関わっていくか」について伝えていただきました。貴重なご講演ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 学校保健委員会人権講演会 はコメントを受け付けていません

しまくぅとば講座

 9月18日に元大宜味小学校校長である、宮城達也先生をお招きして、「しまくぅとば講座」を実施していただきました。「しまくぅとば」の歴史や読み方などを教えていただきました。その後、実際の会話にチャレンジするという流れでした。ユニークな語り口調で、「しまくぅとば」に興味をもち、知るきっかけとなりました。本日は「しまくぅとばの日」です。しまくぅとばに触れることで、先人が各「しま」に残してくれた歴史や文化、また「アイデンティティ」などについて考えることができます。お忙しい中、講座を開催していただきました宮城達也先生にこの場を借りて、御礼申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | しまくぅとば講座 はコメントを受け付けていません

大宜味村社会福祉協議会から図書の寄贈

 9月2日に大宜味村社会福祉協議会様より図書の寄贈がありました。赤い羽根共同募金の一部が図書の寄贈に充てられていると前木会長より説明がありました。また、読書が思考を広め、深めるのに一番効果があるとも述べられていました。今年度も、社会で困っている方や、教育活動の普及等に向けて、本校でも赤い羽根共同募金へ協力していきたいと思います。大宜味村社会福祉協議会様、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 大宜味村社会福祉協議会から図書の寄贈 はコメントを受け付けていません

JICAオンライン出前授業

 9月2日に、3学年生徒を対象に、JICAオンライン出前授業を実施しました。本校卒業生の崎山美波里さんに講師をしていただきました。崎山さんはアフリカ州のザンビアという国でJICAから派遣され、保健・福祉などについて主に女性へ啓発活動などを行っているそうです。ザンビアは日本から約12500kmほど離れ、日本から現地へは航空機を乗り継ぎ20時間以上かかるそうです。授業では、ザンビアの紹介やクイズ、ザンビアでの生活や現地でのJICAの活動なにについて講話や、生徒同士の対話を通して学びを深めることができました。また、大宜味中学校の後輩達へ、進路や今後のキャリア形成に向けて貴重なお話をしていただきました。「小さな挑戦を積み重ねをしている」と述べられていた、崎山さんの言葉を大切にしていきたいですね。崎山さん、JICAの原さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | JICAオンライン出前授業 はコメントを受け付けていません

辺土名高等学校体験学習

 8月28日(木)に本校1学年生徒が辺土名高等学校で体験学習を実施しました。辺土名高校のご厚意で学校周辺での「バタフライウォッチング」を体験させてもらいました。生徒の感想からも「楽しかった」「色々な蝶がいることが分かった」など、充実した学習となったようです。今後の学習や進路選択の幅を広げることもできたと思います。お忙しいところ、体験学習を受けて入れてくださいました辺土名高等学校の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 辺土名高等学校体験学習 はコメントを受け付けていません

2学期始業式

 8月28日(木)から2学期が始まりました。2学期の始業式では、各学年代表生徒から2学期の決意が述べられました。「定期テストに向けて学習を頑張りたい」「小学校と協力して合同運動会を成功させたい」「様々な行事に前向きに取り組みたい」「進路実現に向けて頑張りたい」などが述べられていました。学校長からは「人を笑顔にする言葉を使おう」「自分から行動しよう」という二点について式辞を述べられました。今年度の大宜味中学校の生徒会テーマ「Just keep going~責任を持った行動を~」に立ち返り、一人一人が仲間を大切にし、自分から責任を持った行動ができるように諸活動に取り組みたいですね。

カテゴリー: 未分類 | 2学期始業式 はコメントを受け付けていません