大宜味村社会福祉協議会から図書の寄贈

 9月2日に大宜味村社会福祉協議会様より図書の寄贈がありました。赤い羽根共同募金の一部が図書の寄贈に充てられていると前木会長より説明がありました。また、読書が思考を広め、深めるのに一番効果があるとも述べられていました。今年度も、社会で困っている方や、教育活動の普及等に向けて、本校でも赤い羽根共同募金へ協力していきたいと思います。大宜味村社会福祉協議会様、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 大宜味村社会福祉協議会から図書の寄贈 はコメントを受け付けていません

JICAオンライン出前授業

 9月2日に、3学年生徒を対象に、JICAオンライン出前授業を実施しました。本校卒業生の崎山美波里さんに講師をしていただきました。崎山さんはアフリカ州のザンビアという国でJICAから派遣され、保健・福祉などについて主に女性へ啓発活動などを行っているそうです。ザンビアは日本から約12500kmほど離れ、日本から現地へは航空機を乗り継ぎ20時間以上かかるそうです。授業では、ザンビアの紹介やクイズ、ザンビアでの生活や現地でのJICAの活動なにについて講話や、生徒同士の対話を通して学びを深めることができました。また、大宜味中学校の後輩達へ、進路や今後のキャリア形成に向けて貴重なお話をしていただきました。「小さな挑戦を積み重ねをしている」と述べられていた、崎山さんの言葉を大切にしていきたいですね。崎山さん、JICAの原さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | JICAオンライン出前授業 はコメントを受け付けていません

辺土名高等学校体験学習

 8月28日(木)に本校1学年生徒が辺土名高等学校で体験学習を実施しました。辺土名高校のご厚意で学校周辺での「バタフライウォッチング」を体験させてもらいました。生徒の感想からも「楽しかった」「色々な蝶がいることが分かった」など、充実した学習となったようです。今後の学習や進路選択の幅を広げることもできたと思います。お忙しいところ、体験学習を受けて入れてくださいました辺土名高等学校の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 辺土名高等学校体験学習 はコメントを受け付けていません

2学期始業式

 8月28日(木)から2学期が始まりました。2学期の始業式では、各学年代表生徒から2学期の決意が述べられました。「定期テストに向けて学習を頑張りたい」「小学校と協力して合同運動会を成功させたい」「様々な行事に前向きに取り組みたい」「進路実現に向けて頑張りたい」などが述べられていました。学校長からは「人を笑顔にする言葉を使おう」「自分から行動しよう」という二点について式辞を述べられました。今年度の大宜味中学校の生徒会テーマ「Just keep going~責任を持った行動を~」に立ち返り、一人一人が仲間を大切にし、自分から責任を持った行動ができるように諸活動に取り組みたいですね。

カテゴリー: 未分類 | 2学期始業式 はコメントを受け付けていません

ボランティア活動

 7月17日に、本校校長の呼びかけに賛同した生徒が、結の浜の道路沿いに落ちているモクマオウの葉を清掃しました。自発的に、地域の道路などを清掃し、きれいにしていこうという思いがすばらしいです。その思いがさらに広がっていくといいですね。

カテゴリー: 未分類 | ボランティア活動 はコメントを受け付けていません

令和7年度青少年の非行防止大宜味村民大会

 7月16日(水)に「令和7年度青少年の非行防止大宜味村民大会」が大宜味小学校多目的教室で開催されました。大宜味村副村長、村議会議長、名護警察署副署長、村婦人連合会長、村青年団協議会長はじめ、村内の皆様と大宜味小学校6年生と大宜味中学校全校生徒が参加しました。夏休みを控え、飲酒・喫煙・薬物使用等の非行防止についての確認や、それにつながる深夜徘徊、SNSの使用方法等について注意喚起や決議宣言などが行われました。沖縄県内でも中学生による薬物所持等、青少年をめぐる非行等について、状況は深刻な事態です。大宜味村でも人ごとにせず、一人一人が自らの行動についてしっかり考え、判断して、有意義な夏休みにしましょう。

カテゴリー: 未分類 | 令和7年度青少年の非行防止大宜味村民大会 はコメントを受け付けていません

情報モラル・サイバー犯罪防止教室

 7月3日にインターネットに潜む危険性について理解し、自らトラブルを回避できる能力やネット依存症の現状について知り、正しい使用方法を理解できることを目的として「情報モラル・サイバー犯罪防止教室」を実施しました。子どもスマホ・スマイラル協議会代表の高宮城修さんを講師としてお招きして、講話をいただきました。高宮城さんのお話では「ネットでは取り返しがつかない」「その投稿は、誰が見ても大丈夫?」「被害に遭った際にはスクリーンショットともに、ノートに詳細を記録する」「ネット依存にならない使い方」など多岐に渡る視点から、インターネットを巡る現状やその影響などについて、自分事として考えることができました。技術が進歩し、社会の在り方も大きく変化する中で、インターネットとどのように付き合っていくのかについて一人一人が考え、判断し、行動することが大切です。

カテゴリー: 未分類 | 情報モラル・サイバー犯罪防止教室 はコメントを受け付けていません

高校説明会

 本校生徒のよりよい進路選択やキャリア形成に資することを目的として、7月2日に高校説明会を実施いたしました。辺土名高等学校、北山高等学校、名護高等学校、名護商工高等学校、北部農林高等学校の5校の担当の先生方と、本校卒業生に各学校の特色などの説明をいただきました。各学校のカリキュラムや学校行事、取得できる資格等、それぞれの学校の特色を学ぶことができました。また、質疑応答では本校生徒の率直な疑問等に答えていただきました。「なりたい自分」に向けて、今何が必要なのか?どのような準備が必要なのか?等、多くの示唆をいただくことができました。お忙しい中、本校生徒の為にご協力いただきました各高等学校の皆様に感謝申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 高校説明会 はコメントを受け付けていません

教育委員会学校訪問

 6月19日(木)に大宜味村教育委員会学校訪問がありました。村教育長はじめ、村教育委員、教育委員会職員が来校され、朝のあいさつによる登校見守り、1時間目の授業参観・施設確認を行い、その後、意見交換(懇談)を行いました。「人材を以て資源と為す」という村是のもと、本校では「可能性を拓く」をキーワードにして、教育活動を進めています。本校生徒のよさである「明るさ、素直さ」「地域に見られることで力を発揮する」を伸ばしつつ、課題となっている「自学自習力等」の学習習慣の定着に向けて、教育委員会の皆様からいただいた助言を生かしつつ、教育活動を推進していきます。お忙しい中、来校いただいた教育委員会の皆様、誠にありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 教育委員会学校訪問 はコメントを受け付けていません

平和集会

 6月19日(木)の朝の時間に全校生徒で平和集会を実施しました。戦後80年を迎えるにあたり、あらためて沖縄戦に触れつつ、平和の尊さや、平和を創りあげていくことについて考えを深めることを目的に開催しました。戦争体験者の語りを動画で視聴した後に、2025年沖縄全戦没者追悼式で読み上げられた平和の詩「おばあちゃんの歌」(豊見城市立伊良波小学校6年城間一歩輝さん)を学習・図書委員の皆さんが朗読しました。慰霊の日を控え、多くの戦没者のご冥福をお祈りするとともに、今を生きる私たちが平和のために出来ることは何かを考え続けていくことが大切です。

カテゴリー: 未分類 | 平和集会 はコメントを受け付けていません