平和学習・平和の礎名前読み上げ

 6月10日(火)に道徳授業と関連させて平和学習を実施しました。講師として元小学校教諭で、大宜味村老人クラブ連合会副会長の寺田光枝さんをお迎えして講話をしていただきました。戦後80年が過ぎ、戦争体験者が減っている中、過去の沖縄戦を正しく知り、二度と戦争を起こさず、平和な世の中を創っていくことについて、様々なエピソードや情報を交えて講話いただきました。大宜味村での戦争についてもデータを元に講話いただいたのが印象的でした。過去の戦争の教訓を現在にどうつなげていくかが大切だと感じました。また、6月11日(水)には本校3学年生徒が大宜味村役場で大宜味村出身で戦没された方の名前をYoutubeで読み上げる「平和の礎名前読み上げ」に参加しました。多くの方々が沖縄戦で無念の内に亡くなられたことに思いをはせながら、今を生きる私たちが平和の在り方を考えるきっかけになったと思います。

カテゴリー: 未分類 | 平和学習・平和の礎名前読み上げ はコメントを受け付けていません

小学校・中学校相互道徳授業

 大宜味小学校、大宜味中学校はそれぞれ校内研究の主な内容が道徳です。それぞれの学校の研究テーマは異なりますが、同じ校舎で児童生徒が9年間学んでいるという持ち味を生かして、今年度は中学校の先生が小学校で、小学校の先生が中学校で道徳の授業をやってみようという取り組みを行っています。6月10日(火)に小学校教諭で研究主任の與那せい子先生に1学年で道徳の授業を公開していただきました。内容項目「思いやり,感謝」を中心に扱った授業でした。登場人物それぞれの同じ親切な行為を分析的に考えさせたり、比較させたりすることで、「親切って?」を生徒に深く考えさせる授業でした。「親切な行為を支える思い」が構造的な板書で視覚的にも分かりやすく、中学校の教職員もとても参考になる授業でした。今後の授業実践に生かしていきたいと思います。1学年生徒もよく頑張っていました。與那せい子先生、ありがとうございました。

與那せい子先生の中学校での授業
久場開先生の小学校での授業
カテゴリー: 未分類 | 小学校・中学校相互道徳授業 はコメントを受け付けていません

日曜授業参観・親子親睦ソフトバレーボール大会

 6月8日(日)に大宜味小学校・中学校ともに日曜授業参観を実施しました。1・2校時は教室で教科の授業を、3・4校時の時間を使って、親子親睦ソフトバレーボール大会を開催いたしました。多くの保護者に日頃の授業の様子を参観していただきました。また、ソフトバレーボール大会では生徒対保護者でソフトバレーボールの対戦を通して、親睦を深めることができました。保護者の皆様や地域の支えがあって、学校の教育活動がより充実します。今後とも、学校の教育活動への御協力を賜りますようお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 日曜授業参観・親子親睦ソフトバレーボール大会 はコメントを受け付けていません

不審者避難訓練

 5月29日に大宜味小学校、中学校合同の不審者避難訓練を実施しました。中学校に不審者が来るという想定のもと訓練を実施しました。中学生は体育館へ避難、小学生は教室に施錠をして指示があるまで教室で待機するという手順で避難を行いました。不審者役を名護警察署の方にお願いし、その後講話をいただきました。その中で児童生徒は「自分の命を守る判断や行動を最優先に」教職員は「児童生徒の命を最優先にし、その後自分の命を守る判断や行動」について具体的な対応やアドバイスをいただきました。児童生徒も教職員も、もしもに備えて、一人一人が考えて判断し、行動できるようにすることが大切だと感じました。お忙しい中、訓練にご協力いただいた名護警察署の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 不審者避難訓練 はコメントを受け付けていません

夏季中体連選手激励会

 5月22日(木)に夏季中体連選手激励会を開催しました。5月31日からはじまる第52回国頭地区中学校総合体育大会に、本校から「野球部」「男・女バスケットボール部」「男・女ソフトテニス部」「剣道」の6つのチーム・個人が参加します。大会に向けて、選手紹介やキャプテンの決意、応援生徒からの激励、校長先生からの激励、保護者代表の方からの激励がありました。特に3年生は、これまでの活動の集大成となる大会です。1・2年生も含め、これまでの練習で培ってきた精神力や技術を大会で悔いのないように発揮して欲しいと思います。応援生徒、全教職員、保護者・地域の皆さんが全力で応援しています。緊張すると思いますが、自分や仲間を信じて、大宜味中代表選手のよさを発揮してください。

カテゴリー: 未分類 | 夏季中体連選手激励会 はコメントを受け付けていません

生徒総会

 5月16日(金)に令和7年度生徒総会を開催しました。令和6年度の活動報告・決算についてや、令和7年度の活動計画・予算、専門委員会の活動内容などについて審議を行いました。その後、「学校をよりよくしていくための、学校への要望等」について活発な意見交換が行われました。事前準備で力を尽くしてくれた、第46代生徒会執行部の皆さん、専門委員長の皆さん、司会や議長として会を支えてくれた皆さん、お疲れ様でした。何より、学校生活をよりよくしていくために、主体的に生徒総会に協力してくれた皆さん、ありがとうございました。「Just keep going~責任を持った行動を~」が令和7年度大宜味中学校生徒会テーマです。テーマ実現を通して、よりよい学校を皆で創っていきましょう。

カテゴリー: 未分類 | 生徒総会 はコメントを受け付けていません

シークヮーサー植え付け体験

 本校の1学年は総合的な学習の時間で、大宜味村について探究的な学習を通して、地域についての理解を深める学習を進めています。大宜味村は「長寿の里」「芭蕉布の里」「シークヮーサーの里」「ぶながやの里」として知られています。その4つのキーワードのうち、シークヮーサーについて学習をしました。大宜味村シークヮーサー産地振興協議会、シークヮーサーコーディネーターの金城 秀安さんを講師としてお招きし、シークヮーサーの起源について講話をいただき、その後、シークヮーサーの植え付けを行いました。色々なお話を伺いました。小さい頃からシークヮーサーには慣れ親しんでいる生徒ですが、初めて知ったこともあったようで、貴重な学びとなりました。今後、シークヮーサーをじっくりと育てながら、大宜味村についての理解を深めていきたいですね。お忙しい中、御指導いただきました金城さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | シークヮーサー植え付け体験 はコメントを受け付けていません

新入生歓迎会

 4月28日(月)に新入生歓迎会を行いました。専門委員会ごとの縦割り班で、先生方チームを含めた6チーム対抗戦、種目はドッジボールでした。楽しんでいる中にも、この会の主役である1年生にボールを回すなど、先輩方の優しさも見られました。生徒会執行部を中心に、主体的に学校行事の運営に挑戦する姿が素敵でした。生徒同士、先生方との絆が深まり、よりよい大宜味中学校になるよう皆で力を合わせていきましょう。

カテゴリー: 未分類 | 新入生歓迎会 はコメントを受け付けていません

絵の具セットの寄贈

 4月21日(月)に大宜味村社会福祉協議会様より、本校1学年生徒へ絵の具セットを寄贈していただきました。毎年、本校生徒に御寄贈いただいています。美術の授業をはじめ、生徒の教育活動の充実に役立てていきたいと存じます。ありがとうございます。

カテゴリー: 未分類 | 絵の具セットの寄贈 はコメントを受け付けていません

入学式

 4月8日(火)に第48回入学式を行いました。今年度は23名の新入生を迎え、大宜味中学校の新たな風を吹かせてくれることを期待しています。1年生、2年生、3年生、教職員で力を合わせて、「強く、豊かに、賢く」の教育目標に掲げている生徒に成長していけるよう日々の教育活動を一つ一つ充実させていきましょう。地域の皆様も本校へのお力添え、よろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 入学式 はコメントを受け付けていません