本日、2年生、体育の「リレー」の授業で研究授業が行われました。
梅雨の晴れ間の、青空の下、一生懸命走る姿は、2年生頑張っているなと感じました。チームの記録が伸びたり、バトンパスが上手くできると、あちらこちらで歓声が上がっていました。
今日の授業は、国頭地区の体育の先生方の、研究授業になっており午後からはオンラインを使って、各学校に授業の様子が配信されています。
私たち大宜味中学校の生徒の頑張りが、国頭地区全体の先生方に紹介されました。

本日、2年生、体育の「リレー」の授業で研究授業が行われました。
梅雨の晴れ間の、青空の下、一生懸命走る姿は、2年生頑張っているなと感じました。チームの記録が伸びたり、バトンパスが上手くできると、あちらこちらで歓声が上がっていました。
今日の授業は、国頭地区の体育の先生方の、研究授業になっており午後からはオンラインを使って、各学校に授業の様子が配信されています。
私たち大宜味中学校の生徒の頑張りが、国頭地区全体の先生方に紹介されました。

24日(木)に、1年生の学級で道徳の授業研究会が行われました。
この日は、小学校と中学校の先生方が参加して合同で「道徳の授業」について、研修を行いました。
たくさんの先生方に見守られて「いつもより緊張気味の1年生」ですが、1時間頑張っていました。


授業後は先生方のグループ協議や全体会が行われ有意義な研修となりました。

3年生の数学の授業で研究授業が行われました。
「√を使った計算」を活用して、生徒はそれぞれの班でカードゲームを作成し、実際にゲームを行いながら、計算のスピードを上げたり正確性を磨いていました。

今週、大宜味村教育委員会(教育長をはじめ教育委員や教育課職員)の学校訪問が行われました。
3校時の授業参観をはじめ、約1時間にわたって学校教育について意見が交換されました。その中では、本校の日頃の取り組みや校則について、一人一台の端末の活用についてなどの意見交換がありました。
私たちの学校は、村に唯一の中学校ということもあって、村教育委員会の学校に対する支援が迅速で手厚いことが特徴です。本年度から本格的にスタートしたGIGAスクール構想の取り組みも、ICT支援員の配置や大型電子黒板の導入など、多くの支援があり効果的な活用が進んでいます。コロナ禍で授業参観や保護者を学校に招待する機会がなかなかつくれませんが、保護者・地域と連携しながら、更に充実した学校教育を目指していきます。


今、各メディアにおいて話題になっている。校則の見直しについてです。
本校では、道徳の時間に校則について考える時間を作ったり、生徒総会での議題に上がっています。見直しも含め、生徒も職員も、そして保護者の意見も尊重しながら、校則についてしっかりと考えていきたいと思います。
特に生徒総会で子どもたちから意見の出た内容について、見直しを進めていますが、保護者のみなさまの意見も広く集めています。是非ご意見をください。
非常事態宣言の延長を受けて、学校の対応をお知らせしています。
公文をお読みください。学校の対応で特に大きな変化はありませんが、引き続き感染拡大防止対策の徹底をお願いします。
また、木曜日からは期末テスト休みになりますので、学習も頑張ってください。
6月23日の「慰霊の日」に向けて、今日は各学級で平和学習会が行われました。
朝の読書の時間には、全校生徒で一斉に「慰霊の日」の特別版の新聞を黙読しました。
4時間目には、それぞれの学級で、生徒が中心になって「映像」を見たり、それぞれで意見を出し合ったり、平和へのメッセージを記入するなどの取り組みが行われました。


本校では、6月23日の「慰霊の日」の前後に、平和を考えるさまざまな取り組みを行っています。
その中で、図書館においては、平和について考える本を紹介したり、「沖縄戦の絵」の展示を行っております。この期間に、平和について深く考えていきましょう。


6月はじめに行われた、第48回国頭地区夏季総合体育大会においては、すべての部が日頃の練習の成果を発揮し、全力で試合に臨むことができました。保護者のみなさま、応援していただいた地域のみなさま本当にありがとうございました。
その中でも、ソフトテニス部が女子団体優勝、個人戦ペア優勝と県大会への切符をつかみ取ることができました。おめでとうございます。
県大会に向けて、さらに力をつけ体調管理に注意して頑張ってください。

