今月の28日(月)29日(火)30日(水)に期末テストが行われます。
それに伴い下校時間の変更がありますので、お知らせいたします。
ご確認の上、ご協力お願いします。
6月24日(木)からはテスト休みの期間で部活動は休みになりますが、特に6月24日(木)は、小中学校の先生方で研修会が行われますので、2・3年生は5校時終了後、1年生は6校時終了後、下校になりますので、下校時間が早くなります。
今月の28日(月)29日(火)30日(水)に期末テストが行われます。
それに伴い下校時間の変更がありますので、お知らせいたします。
ご確認の上、ご協力お願いします。
6月24日(木)からはテスト休みの期間で部活動は休みになりますが、特に6月24日(木)は、小中学校の先生方で研修会が行われますので、2・3年生は5校時終了後、1年生は6校時終了後、下校になりますので、下校時間が早くなります。
いよいよ明日から、地区中体連夏季総体が開催されます。直前まで、新型コロナウイルスの影響が心配されましたが、無事に大会が進められそうです。
本日は、選手激励式が行われ、選手の紹介やキャプテンの決意表明、校長先生より激励のあいさつがありました。
明日は、全力を尽くして頑張ってください!!

保護者のみなさまへお知らせいたします。
新聞報道等で保護者のみなさまには、不安と混乱を与えたことと存知ます。県の通知を受け、村教育委員会と協議した結果、村内の小中学校・こども園は臨時休校を見送り、7日(月)以降も通常通りの登校になります。
学校としても、感染対策をさらに進めて参りますので、ご理解とご協力をお願いします。
本日の、休憩時間、体育館にて感染対策を行いミニコンサートを実施しました。
今回も、小学生をはじめたくさんのみなさんが参加していただきました。ありがとうございました。

本日、①(新聞報道を受けて)非常事態宣言中の対応について ②国頭地区夏季総合体育大会の開催について ③大宜味小中安心メールの登録について の3通の公文を配布しております。ご確認ください。
また、本日、県内の新聞等の報道機関より、「県内の小中高校で2週間の休校が必要」と、県の専門家会議で意見がまとまったとの記事がありました。このことについては、学校職員も報道で知ったという状況です。明日、村教育委員会と連携・協議し決定した内容をお知らせしますので、ご理解をお願いします。
本校では、道徳教育の授業にも力を入れています。学年で1クラスの利点を生かして、すべての先生方が、交互に全クラスで道徳の授業を行っています。先生方はそれぞれに価値項目のテーマを決め、その学年の発達段階にあった道徳の授業の展開を行っています。それぞれ先生方の授業には工夫があり、全員で授業に参加しながら、授業力を高めています。また、職員室では、お互いに授業の進め方を相談したり、授業の振り返りを行い、次の授業の展開にどう生かしていくか試行錯誤している姿が見られます。
生徒も共に学び教師も共に学ぶ、本校の教育活動の素晴らしさだと思います。

本年度より、GIGAスクール構想の取り組みが本格的にスタートしております。大宜味村教育委員会と協働で推進しています。学校にはICT支援員が配置され、先生方のサポートや機器の操作・設定などアドバイスをもらいながら進めています。
具体的には、これまでは電子黒板やTVなどを使い、先生方が資料を提示して授業を進める形態がほとんどでしたが、今年度より、生徒1人に1台のパソコン(クロムブック)が整備され、それぞれが自分のパソコンを使いながら授業に取り組んでいます。まだまだ、スタートしたばかりですが、授業の様々な場面で活用し子どもたちの学習意欲の向上や情報活用能力などの資質向上に努めていきます。


先生方も、活用に向けて日々研究をしたり、話し合いの時に、生徒と同じようにパソコンを活用して研修を進めています。

本日、令和3年度の生徒総会が行われました。
感染対策のため、体育館で大きく広げて座って行いました。暑い中ではありましたが、丁寧に審議を行い、活発に会が行われました。


コロナ禍ではありますが、感染対策をして地域めぐりを実施しました。
教育長をはじめ教育委員会のみなさんに案内役になっていただき、村内の17区をマイクロバス2台をめぐることができました。
今後は、総合的な学習の時間を中心にさらに深く、地域の学習に取り組んでいきます。


本日、見出しの公文を発送しております。
「沖縄県非常事態宣言」を受けて、また、中学校においては、地区中体連夏季総体が近づいていることから、より一層の対策を行っていきます。
①健康観察票への家庭での記入および保護者のサインのお願い。
②体調不良や発熱で休む場合、治癒後及び解熱後も、すぐに登校させずに、2~3日家で体調を整えてから登校させてください。
③登校後、体調不良を訴えた場合に、早めに早退させる場合があります。迎えの協力をお願いします。
詳しくは公文をご確認ください。