ogimi のすべての投稿

給食日記9/18(水)給食写真

今日の献立は青切シークヮーサーを添えたグルクンのから揚げとシークヮーサー果汁を使ったお月見ゼリーです。

今週は9月22日「シークヮーサーの日」に合わせて、シークヮーサーを活用した献立を取り入れています。

お月見ゼリーは星型と満月型のゼリーを並べて手作りしました。

村役場より毎年この時期に青切シークヮーサーの実を学校給食へ提供していただいています。台風の心配もありましたが、たくさんのシークヮーサーを提供して頂きました。ありがとうございます。

子ども達には、世界に誇ることのできる地域の食材を味わい、親しんでほしいと思いを込めて、給食からシークヮーサーの魅力を伝えていきたいです。

【献立】沖縄焼きそば グルクンのから揚げシークヮーサー添え

島ヤサイのスーネー お月見ゼリー 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記9/17(火)給食写真

今日は旧暦の8月15日十五夜です。

午後から天気が雨予報なので、お月見は残念ですが、難しいかもしれません。

給食では、沖縄の十五夜には欠かせない「吹上餅(フチャギ)風」を給食センターで手作りしました。

フチャギを仏壇や火の神(ヒヌカン)に供えて、食べ物の実りに感謝し、これからの食物の豊作を願います。

本来のフチャギは素材本来を味わう素朴な塩味ですが、給食では子ども達が食べやすいようさつまいもと砂糖の甘味を加えました。

【献立】クファジューシー 冬瓜とアーサのみそ汁

スルルー小のから揚げシークヮーサーかけ フチャギ風 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記9/13(金)給食写真

9月の栄養指導目標は「食事・運動・休養」の大切さを知ろうとなっています。

健康な体をつくるためには3つの習慣を身につけ、実践することが基本となります。

食事:好き嫌いなく、適切な量をたべること

運動:汗をかくくらいの運動を毎日行う

休養:早寝早起き8時間の睡眠時間を確保

この3つの習慣をご家族そろって実践して、健康な家族を目指してみませんか?

【献立】コッペパン あさりのクリームチャウダー

お魚ナゲット コールスローサラダ バナナ

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/12(木)給食写真

来月の運動会に向けて、子ども達も練習がはじまっています。

まだまだ日中陽射しの強い沖縄では、暑さに負けないための体づくりが必要です。そのために、好き嫌いせずに適切な量の食事をすることが基本となります。

学校給食は、同じ献立を小学1年生から中学3年生へ提供しています。成長に合わせた適切な量を食べてもらうために、給食センターでは食べてほしい量の重さを学級毎に計り、届けています。

学級では、容器から人数分に分けて配ぜんします。全部配ぜんできると、一人分の必要な分量が見えてきます。

食べられる量は個人差がありますが、学校給食で自分の成長に合わせた量を知ってもらう機会が給食時間になっています。

必要量を把握することも大切ですね。

【献立】麦ごはん バンジ鶏汁 鯖のみそだれ うま塩キャベツ

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/11(水)給食写真

今日の献立のポテトフライが子ども達に大好評でした。

給食センターでは、調理員さんが20㎏のじゃが芋をていねいに洗い、手切りですべて乱切りにしました。(手にまめができてしまった調理員さんも…)

乱切りにしたじゃが芋を蒸し器で一度蒸してから、かたくり粉をまぶして、油釜で揚げました。

中はホクホク、外はカリっと仕上がり、手間暇かけた分、子ども達の「おいしかった!」は格別です。

子ども達が喜んでくれる、栄養も愛情もたっぷりの給食づくりに努めていきたいです。

【献立】スパゲティーナポリタン ポテトフライ

シークヮーサーサラダ オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員