今日は5月10日「黒糖の日」です。語呂合わせから、沖縄県含みつ糖対策協議会が2010年に制定しました。
黒糖は、さとうきびから作られています。沖縄はさとうきびの生産が盛んです。さとうきびの絞り汁から不純物を取り除いて、煮詰めて作ったものが「黒糖」です。沖縄の8つの島(伊平屋島、伊江島、粟国島、多良間島、小浜島、西表島、波照間島、与那国島)でのみ生産されています。
ウチナーグチでは「クルザーター」といい、3時のおやつにお茶うけとして、昔から食べられてきました。
これからは暑さの厳しい時期が続きます。熱中症対策として、ミネラルも豊富なクルザーターをひとかけら口にすることもおすすめです。
今日の献立「家常豆腐」は、中国の家庭料理です。どう読むのか?子ども達に質問されました。「ジャージャンドウフ」と伝えましたが、果たして本当なのか?心配になり、中国語が得意な教頭先生へ確認しました。日本語での表し方は「ジャージャン」で良い!とお墨付きをいただきました。
本格的な発音の教頭先生。真似てみましたが、上手くできませんでした。
【献立】麦ごはん 家常豆腐 手づくり焼売
じゃが芋の中華和え 黒糖ビーンズ 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)