ogimi のすべての投稿

給食日記11月③いいイモの日

【11月17日(月)こんだて】

中華丼 スーミータン 紅いもごま団子 牛乳

沖縄県ではイモを「イム」とよぶことから11月16日を「イモの日」と制定し、イモ(かんしょ)のPRが行われています。
11月はちょうど旬の時期にもあたるので、給食でもイモを使った献立を提供しました。

【11月6日(木)こんだて】

さつまいもごはん もずくのみそ汁 ちくわの磯辺焼き にんじんシリシリー 牛乳

【11月19日(水)こんだて】

ナポリタン 小松菜とコーンのごまサラダ 栗入りスイートポテト 牛乳

いつも給食の残量が少ない6年生の教室では、スイートポテト争奪じゃんけんが行われたそうです。

給食日記11月➁11月11日は何の日?

「11月11日は○○の日」

調べてみると、いろんな記念日がありました。チンアナゴの日、鮭の日、チーズの日・・・

給食では、「おはしの日」ということで
おはしを上手に使いこなしてもらうべく、「五目豆」を献立にしました。

【11月11日(火)のこんだて】

麦ごはん 白菜のみそ汁 さばのシークヮーサー焼き 五目豆 牛乳

おはしが上手に使えると、つまんだり、切ったり、いろんな動きがスムーズにできるようになります。
お皿を持ち上げて口にかきこむのではなく、美しく食べることができるようになりたいですね。

給食時間の子供たちを見ると、おはしを正しい持ち方で使える子もいれば、苦戦している子もいます。ついつい楽な持ち方をしてしまいますが、時間をかけてマスターしていってほしいなと思います。

給食日記11月①食物せんいをとろう!

【10月7日(金)のこんだて】

きなこ揚げパン ポトフ おからサラダ オレンジ 牛乳

【11月10日(月)のこんだて】

麦ごはん 水ぎょうざと春雨のスープ 高野豆腐の中華いため ぶどうゼリー 牛乳

食物せんいを多く含む大豆製品(おから、きなこ、高野豆腐など)を活用したメニューでした。

大豆製品に多くふくまれる「食物せんい」は、「人の消化酵素で消化されない」ため、小腸を通過して大腸まで届きます。そこで腸内細菌に利用され、腸内環境を良くするのに役立ちます。日本人は不足しやすいですので、意識してとりたい成分です。大豆・大豆製品のほかに、野菜や海そう、いも類などからも摂取できます。

【11月13日(木)のこんだて】

鮭のきのこごはん かみかみバーグ ごまじゃこ和え みかん 牛乳

腸内環境を良くするためには、早食いをせずよく噛んで食べることも大切です。意識して食べることもそうですが、食事に噛みごたえのある食品を取り入れる工夫もあります。「かみかみバーグ」には、切干大根をまぜこみ、噛みごたえのあるハンバーグにしました。

5年生の教室では、理科で消化と吸収について学習したそうで、胃や腸のはたらきについて教えてくれました。「1口30回かんで食べてみたよ」という子もいました。