ogimi のすべての投稿

給食日記1/24(金)給食写真

給食週間5日目です。全国学校給食週間は1月24日前後に学校給食への理解を深めるための取り組みが学校給食を実施している学校で行われています。

今日は「大宜味の恵み給食」大宜味村産のカラキ、豆苗、シークヮーサー、たんかんを使用しました。沖縄県産品はキャベツ、鶏肉などがあります。

地域で作られた食材は新鮮で香り高くおいしく頂くことができます。作ってくれる方へ感謝しながら、子ども達が地域のことを知る機会になればと給食では地産地消に取り組んでいます。

【献立】カラキナッツトースト 白菜のクリームシチュー

シークヮーサーサラダ たんかん 乳飲料(県産乳生産量減により、代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記1/23(木)給食写真

給食週間4日目です。今日は大宜味村と30年以上の交流がある福島県西会津町の郷土料理を献立に取り入れました。

西会津町は福島県の内陸部に位置しているので、食べものを乾物にしたり、塩漬けにしたり、長く保存ができる工夫された郷土料理が多くあります。また、おいしいりんごの産地でもあり、今日は西会津町さんのご厚意でりんごを大宜味村の子ども達へとプレゼントして頂きました。届いた時に、りんごの甘い香りが給食センターで広がりました。

学校の配膳室前に工芸品の赤べことりんごの箱を展示すると、子ども達は興味津々で「西会津のりんごだぁぁ!」と喜んでいました。

西会津町のみなさん、おいしいりんごをありがとうございました!

今週末の大宜味村産業まつりに西会津町の方もお見えになります。ぜひ、ご家族のみなさんで足を運んでみてください。

【献立】五目ぶかし こづゆ さめの天ぷら くるみ入り白和え

西会津地域のりんご 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記1/22(水)給食写真

沖縄の食文化には様々な歴史があります。郷土の食文化を知る機会とした給食週間3日目です。

沖縄そばは材料にそば粉を使いませんが、そばという名称がつくことに国から指摘が入ったことがありました。しかし、琉球王朝時代の中国との交流で誕生した志那そば(唐そば)が沖縄県民に根づき、「沖縄そば」として親しまれ、沖縄独自の食文化であることが認められ、その名を使用することができることになりました。今日は沖縄そば麺を使った焼きそばです。

沖縄のぜんざいは小豆ではなく、金時豆を使って作られています。その背景には、戦後アメリカ統治下にあった沖縄にアメリカから入ってきた金時豆を上手く使う工夫のひとつでした。

【献立】沖縄焼きそば 揚げスルルーのシークヮーサーだれ

大根とじゃこのゆかり和え 沖縄ぜんざい 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記1/21(火)給食写真

学校給食週間2日目です。今日は「給食の始まりの頃」献立にしました。

明治22年に山形県鶴岡市にある私立忠愛小学校で子ども達へ食事を提供することから始まった学校給食。

戦後、子ども達の栄養補給を目的として「学校給食法」が施行され、現在は、子ども達の心身の健康と正しい食のあり方や食を選択する力を身に付けるために学校教育の一環として、全国の小中学校で学校給食が実施されています。

時代とともに給食の内容も変化してきました。子ども達にとってこれからもよりよい学校給食となるよう、ご協力よろしくお願いします。

【献立】麦ごはん あさりの佃煮 すいとん汁

鮭の塩焼き 煮びたし 牛乳

更新者:学校栄養職員