ogimi のすべての投稿

給食日記4/17(月)給食写真

今日の給食は、大宜味産カラキの香りを楽しんでもらおうと「抹茶きなこナッツ」へカラキパウダー(沖縄ニッケイ)を使いました。

大豆やアーモンド、くるみを乾煎りして、黒蜜を絡めたものへきなこと抹茶粉末をまぶしたものを給食献立に取り入れています。

そこへカラキの香りを加えてみました。カラキは、やる気や集中力アップ、抗菌作用が期待されている食品です。

抹茶きな粉ナッツのポリポリとした食感が、咀嚼力を高め、大豆製品が免疫力の向上も期待されます。

子ども達のおやつにおすすめの一品です。

【献立】ミートライス丼 レンズ豆のスープ

抹茶きな粉ナッツ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/14(金)給食写真

毎週金曜日はパン献立となります。

パンは北谷のパン工場さんへ委託し、当日朝に配送されてきます。

パンが好きな子ども達もいて、「今日は何パン?」と質問されます。

今日の献立は、村内の沖縄セルラーアグリ&マルシェさんより提供して頂いたいちごを使った手作りジャムです。

結の浜にある工場で育ったいちごを毎月提供してくださいます。

今日はいちごの酸味を効かせて、甘さ控えめにしました。

パンにはさんでほおばっている子ども達。ジャムがあると食が進むようです。

沖縄セルラーアグリ&マルシェさん、いちごを提供いただき、ありがとうございます。

【献立】コッペパン いちごジャム 大根のクリームスープ

ポークジンジャーソテー ミモザサラダ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/13(木)給食写真

今日の給食は、子ども達の入学・進級を祝ってお祝い献立です。

やんばる琉宮水産さんより提供いただいた「琉球スギ」を天ぷらにしました。

沖縄の行事食に、よく登場する魚天ぷら。

琉球王朝時代の宮廷料理「東道盆(トゥンダーブン)」の一品「クーティンプラ」として、魚天ぷらがあります。

給食センターで琉球スギに衣付けをして、ひとつずつ揚げました。

イナムドゥチも宮廷料理のひとつです。豚骨とかつお節でだしをとり、甘めの白みそでコトコトと煮込むととろみがでて、おいしく仕上がります。

子ども達の新たなスタートを琉球料理で祝いました。真心を込めた給食でこれからも応援していきたいと思っています。

【献立】赤飯 イナムドゥチ 琉球スギのごま天ぷら

タマ菜ウサチ― 桜餅 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/12(水)給食写真

毎週水曜日の給食は、麺献立となります。

今日は沖縄そば麺を使った焼きそばです。沖縄そば麺はそば粉ではなく、小麦粉から作られています。

琉球王朝時代に中国から来た志那そばが沖縄そばの由来とされています。

地域によって、平たいものや細い麺の形がいろいろとあり、そば粉の麺より、沖縄では根ざしたものとなっています。

具材に入っているキャベツは大宜味産を使用しました。県産キャベツも気温が上がってきて、少なくなってきているようです。

じゃがいもも大宜味産を給食に使いたいと農家さんにお願いをして、取り置きして頂きました。

夏がやってくると、県産野菜の収穫量が少なくなってきます。

今のうちに、新鮮な地元産や県産野菜を使った食事作りに、ご家庭でも取り組まれてみてはいかがですか?

【献立】沖縄焼きそば 焼スルルーシークヮーサーかけ

じゃがいもタシヤー ごま菓子 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/11(火)給食写真

春休み期間中、給食センターは給食がないので、休みですか?とよく質問されます。

実は、休みではありません。新年度のスムーズな給食スタートに向けて、学年ごとに表示をしているシールを張り替えたり、日頃できない調理場の掃除を隅々まで行うので、意外に大忙しです。

3月末。給食センターへ「琉球スギ」の寄贈がありました。

「琉球スギ」は、塩屋にある「やんばる琉宮水産」さんより学校給食でぜひ子ども達へ味わってほしいと提供していただきました。

大きい物だと1.5Mほどになる「琉球スギ」。大宜味の沖合で養殖されている大宜味産の魚です。

給食センターで春休み期間中に頂いた琉球スギをさばきました。日頃の給食が稼働しているときには衛生管理上難しい作業ですが、春休み期間ということで、調理員さんが5名体制で、骨や皮もとり、調理しやすい切り身にしてもらいました。

調理員さんが丁寧に骨も取り除いてくれたので、昨日入学してきたばかりの新1年生も「おいしい!」とよく食べている様子が見られました。

「大宜味でこんなにおいしい魚がとれるなんて!」と5年生は新しい発見をしたようです。

提供して頂きました「やんばる琉宮水産」さん、ありがとうございました。

【献立】麦ごはん 大根のみそ汁

琉球スギの人参ソース焼き ひじきの炒り煮

シークヮーサーゼリー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)