ogimi のすべての投稿

給食日記2/17(金)給食写真

今日は中学校図書委員さんが選んだ絵本より、

「アジフライ」と「ポテトサラダ」を再現しました。

絵本「どこからきたの?おべんとう」に登場するおべんとうのおかずとして入っている2品です。

いつも食べている食事が、どこからきているのか?そして、たくさんの人が携わっていることを教えてくれるすてきな本です。

低学年の子ども達にもわかりやすく描かれています。

図書館で本を借りて、子ども達と一緒に読んでみませんか?

【献立】バーガーパン ミネストローネ

アジフライ ひとくちタルタルソース ポテトごまサラダ

オレンジ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/16(木)給食写真

本日は「琉球料理の日」です。

毎月第3木曜日の「琉球料理の日」に合わせて、学校給食献立に琉球料理を取り入れています。

今日は「ミヌダル」です。豚肉にごまだれをまぶして、蒸しあげた琉球王朝時代の宮廷料理のひとつです。祝いの席でだされていました。その見た目から「クルジシ」ともいいます。

給食用バットに、真っ黒なミヌダルがあると、見たことがない子ども達はフタを開けた時、びっくりしたかもしれません。

ごま、しょうゆ、みりんで作ったごまだれは、見た目よりあっさりと食べることができます。

琉球王朝時代は、貴重な豚肉やごまをたっぷりと使った高級な料理でした。

沖縄の古き良き伝統的な食文化を子ども達へ伝えていきたいです。

第3木曜日は、琉球料理を食べよう!作ろう!伝えよう!

【献立】クファジューシー アーサ汁 ミヌダル

大根のウサチ― みかん(サンセットクイーン) 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/15(水)給食写真

暑い日が続いていましたが、今日から冷え込んでいます。寒くなると、牛乳の残量が増えてきます。

成長期はカルシウム摂取必要量が、大人より多くなります。

一生涯のうち、骨量を増やすことのできる期間が20歳前後までといわれており、その時期を過ぎると、骨量は年齢の経過とともに減少していきます。

だからこそ、成長期に骨量を高めておくことが大切です。

牛乳は体内へのカルシウム吸収率が高い食品なので、学校給食では、毎食、牛乳がつきます。

また、冬は牛乳がおいしい季節なのだそうです。乳牛も寒さに負けないよう、よくえさを食べて、脂肪を蓄えるので、おいしくなるのだそう。

寒さに負けず、牛乳を飲む習慣を身につけていきたいです。

牛乳が飲めない方は、チーズなどの乳製品やカルシウムの多い小魚、緑黄色野菜を意識して食事にとりいれてみましょう。

【献立】きのこスパゲティー スパニッシュオムレツ

パパイヤツナサラダ ベビーチーズ りんご 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/14(火)給食写真

今日は本コラボ給食第2弾です。

図書司書の葉子先生おすすめ絵本「にくのくに」から「すき焼き」です。

「にくのくに」の王様たちは自分の肉料理が一番と思っています。おいしそうに描かれた料理が登場するいい香りがしてきそうな本です。

本に描かれている「すき焼き」と同じ食材をできる限り使いました。さて、何が使われていたか、子ども達はわかったでしょうか?香りの強いあの野菜は、食べられたでしょうか?子ども達に聞いてみてくださいね!

【献立】玄米ごはん すき焼き 鯖のみそだれ

ごぼうとわかめの和え物 米粉チョコドック 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/13(月)給食写真

朝ごはんを食べましたか?

睡眠から目覚め、一日のエネルギーを補うために「朝ごはん」は大切な食事です。

前日の夕ごはんから10時間以上は経過しているので、朝の体はエネルギーが不足しています。

学校で集中力を高め、学習意欲向上にも、仕事でスキルを発揮することも、まずは朝ごはんを食べることが必要です。

一日を元気に過ごすために、ご家族そろって「朝ごはん」を食べる習慣を身につけていきましょう。

【献立】麦ごはん あさりの佃煮 鮭チーズ春巻

白菜と鶏の中華煮 たんかん

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産乳使用)

更新者:上野(学校栄養職員)