ogimi のすべての投稿

給食日記2/10(金)給食写真

今月も沖縄セルラーアグリ&マルシェさんより、たくさんのいちごを提供いただきました。

他の地域では、高価なので給食にいちごを使用することが難しいところですが、ご厚意により、献立に取り入れることができることがうれしい限りです。

手作りジャムを作っていると、調理場中に甘いいい香りが漂います。

子ども達もパクパクと食が進みます。

今日は、5・6年生の給食時間に給食講話を行いました。

「野菜を食べよう」をテーマに

○生活習慣病の予防につながること

○給食では100g以上の野菜を使うようにしていること

○一日に手のひら3つ分の野菜(300~350g)量が健康の目安

と、伝えています。

30年前までは長寿県だった沖縄県ですが、今では短命県となっている現実。

2040年までに長寿県おきなわを復活させようと沖縄県民一人ひとりが取り組むことが必要です。

給食センターでは、子ども達に健康な生活習慣を身につけ、健やかに成長してほしいと願い、給食づくりに取り組んでいます。

学校・家庭・地域で健康づくりを目指していきたいですね。

【献立】あみパン いちごジャム ポトフ風

お魚グラタン カリカリナッツサラダ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/9(木)給食写真

今日は図書委員会の皆さんが選んだ本から飛び出した献立です。

図書館絵本コラボ給食第1弾

「きょうのごはん」よりオムライスの登場です。

いろんな家の晩ご飯が登場します。いいにおいがしてきそうで、おなかがすいてくる本です。

子ども達はケチャップでいろいろ描いていました。

思わず、写真に撮りたくなるかわいいオムライス!

今月は本の世界を給食で再現して、楽しんでもらいたいと考えました。

【献立】📖オムライス 野菜と団子のスープ

ブロッコリーポテトソテー りんご 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/8(水)給食写真

日本は食事の道具として、箸を使います。

箸は食べものをはさんだり、切ったり、混ぜたりと様々な動作をすることができます。

正しく持つと、落としたりせず、食べやすく、所作が美しく見えます。

今日は野菜をたっぷりのせた野菜沖縄そばです。

1・2年生は、おはしを使って食べている様子が見えました。

ご家庭でも、箸の正しい使い方について、お話ししてみてください。

果物は、大宜味産のたんかんでした。今回で今年最後のたんかんの提供になりそうです。旬の地域の味を楽しんでもらえたでしょうか?

【献立】野菜沖縄そば ちくわの磯辺天ぷら ウムニー

たんかん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/7(火)給食写真

大根が旬の季節を迎えています。

病気を予防するビタミンCが豊富な大根。旬の時期になると栄養価も高まります。

消化を助ける働きがあるので、おなかに優しい食品のひとつです。

今日は大宜味産の大根を使用したみそ汁です。みそは、JA女性部の皆さんの手造りみそを使っています。

日々天気が変わりやすい2月。

食事をバランスよく、朝・昼・夕3食食べることで、体調を整えるよう「食」を意識してみましょう。

【献立】そぼろ丼(麦ごはん・そぼろ具) 大根のみそ汁

もやしと青菜のごま和え ヨーグルトゼリー

牛乳(県産乳量減少のため、熊本県産乳使用)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/3(金)給食写真

今日は節分です。

給食献立も節分に合わせた献立です。

子ども達に自分で恵方巻を作ってもらおうと、大宜味産シークヮーサー果汁を使用した酢飯を、焼きのりにのせて、具は納豆を入れてまくセルフ恵方巻となっています。

恵方巻を恵方を向いて食べると、縁起が良いとされています。

今年の恵方は「南南東」です。

恵方巻の風習は、江戸時代の大阪が発祥と言われています。商売繁盛や無病息災を願い、行われたそうです。

豆を食べて悪い鬼をやっつける!厄を払おう!

今日の節分献立を食べて、今年一年の健康と安全を願いました。

【献立】セルフ恵方巻(酢飯、焼きのり、スティック納豆)

なめこの赤だし いわしの生姜煮 キャベツのゆかり和え

節分豆 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)