ogimi のすべての投稿

給食日記2/2(木)給食写真

今年の干支は卯年です。

卯年の小学5・6年生が十三祝いを迎えました。

生まれ年を祝う12年ごとの生年祝いをトゥシビー(年日)といいます。トゥシビーを迎える子どもの成長や長寿を願い、厄を払う沖縄の行事です。

生まれて初めて迎えるトゥシビーは十三祝いとして、盛大に行われます。

今日の給食は、琉球料理のお祝い献立です。沖縄のお祝いごとには欠かせないサーターアンダーギーを給食センターで作りました。

サーターアンダーギーは、中国の「開口笑(カイコウショウ)」というお菓子が琉球に伝わったものと言われています。

笑ったように開くことから、めでたい席でだされる琉球菓子です。

全国的にも広く知られる沖縄の味ですね。

卯年のみなさん、おめでとうございます。これからも健康にすごせますように。

【献立】黒米ごはん イナムドゥチ スンシーイリチー

カップもずく サーターアンダーギー

牛乳(県産乳量減により、熊本県産使用) 

給食日記2/1(水)給食写真

2月になりました。

2月の給食目標は「冬の食べ物について理解する」となっています。

冬に旬を迎える食べものには、抵抗力を高め、体を強く丈夫にするものが多くあります。

ビタミンを多く含むにんじんや大根、ブロッコリー、エネルギーを体内で生み出すじゃがいもなど、収穫量が増えてきています。

気温差に負けないよう、旬の食べ物を食べて、2月も子ども達に元気いっぱいで過ごしてもらいたいですね!

【献立】クリームスパゲティー コブサラダ

南瓜ナッツケーキ 牛乳

給食日記1/31(火)給食写真

本日の給食は、子ども達、よく食べてくれました。

旬の大根を麻婆大根として、たっぷり使いました。

寒さに負けない体を作るために、野菜でビタミンをしっかりと補給することが大切です。

本日の給食をすべて食べると野菜127g(中学生)がとれるようになっています。

健康な食生活で推奨されている野菜摂取量が一日に大人で350gとなっています。給食では、約1/3量をとれるよう工夫しているところです。

苦手な野菜も、子ども達の好きな献立に入れてみると、気づかずに食べていることもあります。

ご家庭でも苦手なものを避けずに、時間のある時に子ども達と一緒に料理を作り、食べてみるひとくちチャレンジから始めてみませんか?

【献立】玄米ごはん 麻婆大根 凉拌三絲

蒸し大学芋 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記1/30(月)給食写真

今日は野菜たっぷりカレーです。

給食室に入る前に、香りで「カレーだ!」とわかる子もいました。

カレーの香りは食欲増進作用もあります。給食をしっかり食べて午後の活力へとつなげてほしいです。

チョコプリンもデザートについています。すぐに目についた子たちが「プリンだ!」とうれしそうにしていました。

食材費の高騰により、給食での提供が厳しいデザートですが、子ども達にとって、給食が楽しみとなるよう、工夫しているところです。

【献立】麦ごはん 野菜カレー 巣ごもりたまご

チョコプリン 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)