ogimi のすべての投稿

給食日記1/20(金)給食写真

今日は持久走大会でした。一生懸命に練習に取り組んでいた子ども達。よく頑張りました。

子ども達が午後の活動に向けて、給食を食べてパワーチャージできるよう食べやすいもずく丼にしました。

黒糖プリンにはバナナを加えて、すぐにエネルギー補給できるようになっています。

純黒糖は、沖縄県内では8つの島のみで生産されています。今日使用した黒糖は、伊平屋島産です。ミネラルも豊富で、しっかりとした純黒糖の深みを感じることができます。

【献立】もずく丼 ウチナーみそ汁 なかよし黒糖プリン

牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記1/19(木)給食写真

今日は、第3木曜日「琉球料理の日」です。

沖縄の食文化の継承を考え、琉球料理を学校給食献立に取り入れています。

もうすぐ旧暦では「トゥシヌユルー(年の夜)」大みそかを迎えます。

沖縄には、旧暦で行事を執り行う地域があります。

昔は、特別な時に豚肉を贅沢に使った料理を食べました。

新年を迎えるために、豚を買い、地域で協力して豚肉を分け合いました。

トゥシヌユルーには、貴重な豚肉で作ったソーキのお汁を家族でいただきながら、健康を願いました。

子ども達の健康を願って、給食センターでも心をこめて作っています。

今日は、大宜味村役場の方に協力していただき、昨日収穫したばかりのシークヮーサー(クガニー)も給食に出しています。きれいなオレンジ色に色づいたシークヮーサー!提供して頂き、ありがとうございました。

【献立】麦ごはん アンダンスー ソーキのお汁

きびなご揚げ マーミナ―チャンプルー クガニー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記1/18(水)給食写真

寒くなると、給食の牛乳の残量が増えます。

しかし、牛乳は寒くなる冬がおいしい季節となります。

乳牛は、暑さに弱く、食欲もなくなり、夏場は乳量も減ります。

冬は、寒さに負けないよう乳牛は体を温めようとするので、食欲も増し、脂肪が増えるので、牛乳の甘くなり、おいしい牛乳になるとのことです。

カルシウム必要量の高まる小中学生が食べる学校給食には、カルシウムの体内吸収率の高い牛乳が必ずつきます。

牛乳が苦手な方は、乳製品のチーズやヨーグルトをとることや緑黄色野菜、小魚などを一日3回の食事でとるように心がけましょう。

【献立】魚と野菜のスパゲティー じゃがかまコロッケ

えび入り魚介サラダ ベビーチーズ りんご 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記1/17(火)給食写真

今から28年前の1月17日、兵庫県で起きた大きな地震が阪神淡路大震災です。

当時のことを忘れず、防災について、命を守ることについて考えてもらう日とし、兵庫県の料理を給食献立にとりいれました。

手に入れられる範囲の食材で代用したものもありますが、給食から当時をことを知らない子ども達へ、震災から学ぶ命の大切さを伝えていきたいと思いました。

日頃から災害への備えや行動について話しあう機会があると、ご家族の安心につながりそうですね。

【献立】もちきびごはん ばち汁 きびなごのくぎ煮

切干大根のマヨネーズ和え 黒豆の煮物 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記1/16(月)給食写真

冬のやんばるは、いろいろな島みかんが旬を迎えています。

今日の給食は大宜味産のたんかんです。

「みかんが黄色く色づくと、医者が青くなる」と言われるほど旬のみかんは栄養価が高くなります。

みかんに含まれるビタミンCは、病気への抵抗力を高める効果があります。

感染症が気になるこの時期、ぜひ旬の島みかんを食べてもらいたいです。

受験や部活動大会など、大事なときに万全なコンディションを維持できるよう、日頃から栄養バランスの整った3回の食事をとることを心がけましょう。

【献立】牛丼 かきたま汁 芋ごまスティック

たんかん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)