ogimi のすべての投稿

給食日記2/21(火)給食写真

今日は中学校図書委員さんが選んだ絵本を給食で再現しました。

絵本「はらぺことのさま」より「おでん」と「三色串だんご」の登場です。

おでんに使った大根は、新鮮な大宜味産の大根です。旬の時期を迎えて、水分たっぷりでおいしくおでんに仕上がりました。

三色串だんごも、食いしん坊のおとのさまが食べたお団子がそのまま絵本からでていたようなものを出すことができました。

みそかんぷらは福島県の料理です。じゃがいもは大宜味産のホクホクとした立派なじゃがいもで作りました。

絵本給食を地元の食材を使って、子ども達へ届けることができました。

楽しみながら、地域を味わう給食が今後も提供できるとうれしいです。

【献立】もちきびごはん おでん 焼ししゃも

みそかんぷら 三色串だんご 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/20(月)給食写真

今、旬を迎えている大根やさつまいも、白菜をたっぷり使いました。

ヤンニョムチキンにさつまいもを加え、辛さを抑えました。低学年の子ども達でも、おいもの甘味があり、食べやすくなります。

大宜味村の給食センターでは、小学1年生から中学3年生までの幅広い年齢の子ども達が食べるため、辛さが強くならないように調理を行っています。

中学生には、辛さが少し物足りないかもしれませんが、工夫をしながら給食づくりに努めています。

好き嫌いなく、いろいろな食材を食べることが、生涯健康な体を作るために大切です。

苦手なものでも、まずはひとくち!と挑戦する子ども達も3学期は見かけるようになりました。成長している姿がとても嬉しくなります。

【献立】麦ごはん スンドゥブ ヤンニョムチキンポテト

大根の甘酢和え うそっこたまご 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/17(金)給食写真

今日は中学校図書委員さんが選んだ絵本より、

「アジフライ」と「ポテトサラダ」を再現しました。

絵本「どこからきたの?おべんとう」に登場するおべんとうのおかずとして入っている2品です。

いつも食べている食事が、どこからきているのか?そして、たくさんの人が携わっていることを教えてくれるすてきな本です。

低学年の子ども達にもわかりやすく描かれています。

図書館で本を借りて、子ども達と一緒に読んでみませんか?

【献立】バーガーパン ミネストローネ

アジフライ ひとくちタルタルソース ポテトごまサラダ

オレンジ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/16(木)給食写真

本日は「琉球料理の日」です。

毎月第3木曜日の「琉球料理の日」に合わせて、学校給食献立に琉球料理を取り入れています。

今日は「ミヌダル」です。豚肉にごまだれをまぶして、蒸しあげた琉球王朝時代の宮廷料理のひとつです。祝いの席でだされていました。その見た目から「クルジシ」ともいいます。

給食用バットに、真っ黒なミヌダルがあると、見たことがない子ども達はフタを開けた時、びっくりしたかもしれません。

ごま、しょうゆ、みりんで作ったごまだれは、見た目よりあっさりと食べることができます。

琉球王朝時代は、貴重な豚肉やごまをたっぷりと使った高級な料理でした。

沖縄の古き良き伝統的な食文化を子ども達へ伝えていきたいです。

第3木曜日は、琉球料理を食べよう!作ろう!伝えよう!

【献立】クファジューシー アーサ汁 ミヌダル

大根のウサチ― みかん(サンセットクイーン) 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/15(水)給食写真

暑い日が続いていましたが、今日から冷え込んでいます。寒くなると、牛乳の残量が増えてきます。

成長期はカルシウム摂取必要量が、大人より多くなります。

一生涯のうち、骨量を増やすことのできる期間が20歳前後までといわれており、その時期を過ぎると、骨量は年齢の経過とともに減少していきます。

だからこそ、成長期に骨量を高めておくことが大切です。

牛乳は体内へのカルシウム吸収率が高い食品なので、学校給食では、毎食、牛乳がつきます。

また、冬は牛乳がおいしい季節なのだそうです。乳牛も寒さに負けないよう、よくえさを食べて、脂肪を蓄えるので、おいしくなるのだそう。

寒さに負けず、牛乳を飲む習慣を身につけていきたいです。

牛乳が飲めない方は、チーズなどの乳製品やカルシウムの多い小魚、緑黄色野菜を意識して食事にとりいれてみましょう。

【献立】きのこスパゲティー スパニッシュオムレツ

パパイヤツナサラダ ベビーチーズ りんご 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)