ogimi のすべての投稿

給食日記2/14(火)給食写真

今日は本コラボ給食第2弾です。

図書司書の葉子先生おすすめ絵本「にくのくに」から「すき焼き」です。

「にくのくに」の王様たちは自分の肉料理が一番と思っています。おいしそうに描かれた料理が登場するいい香りがしてきそうな本です。

本に描かれている「すき焼き」と同じ食材をできる限り使いました。さて、何が使われていたか、子ども達はわかったでしょうか?香りの強いあの野菜は、食べられたでしょうか?子ども達に聞いてみてくださいね!

【献立】玄米ごはん すき焼き 鯖のみそだれ

ごぼうとわかめの和え物 米粉チョコドック 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/13(月)給食写真

朝ごはんを食べましたか?

睡眠から目覚め、一日のエネルギーを補うために「朝ごはん」は大切な食事です。

前日の夕ごはんから10時間以上は経過しているので、朝の体はエネルギーが不足しています。

学校で集中力を高め、学習意欲向上にも、仕事でスキルを発揮することも、まずは朝ごはんを食べることが必要です。

一日を元気に過ごすために、ご家族そろって「朝ごはん」を食べる習慣を身につけていきましょう。

【献立】麦ごはん あさりの佃煮 鮭チーズ春巻

白菜と鶏の中華煮 たんかん

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産乳使用)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/10(金)給食写真

今月も沖縄セルラーアグリ&マルシェさんより、たくさんのいちごを提供いただきました。

他の地域では、高価なので給食にいちごを使用することが難しいところですが、ご厚意により、献立に取り入れることができることがうれしい限りです。

手作りジャムを作っていると、調理場中に甘いいい香りが漂います。

子ども達もパクパクと食が進みます。

今日は、5・6年生の給食時間に給食講話を行いました。

「野菜を食べよう」をテーマに

○生活習慣病の予防につながること

○給食では100g以上の野菜を使うようにしていること

○一日に手のひら3つ分の野菜(300~350g)量が健康の目安

と、伝えています。

30年前までは長寿県だった沖縄県ですが、今では短命県となっている現実。

2040年までに長寿県おきなわを復活させようと沖縄県民一人ひとりが取り組むことが必要です。

給食センターでは、子ども達に健康な生活習慣を身につけ、健やかに成長してほしいと願い、給食づくりに取り組んでいます。

学校・家庭・地域で健康づくりを目指していきたいですね。

【献立】あみパン いちごジャム ポトフ風

お魚グラタン カリカリナッツサラダ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/9(木)給食写真

今日は図書委員会の皆さんが選んだ本から飛び出した献立です。

図書館絵本コラボ給食第1弾

「きょうのごはん」よりオムライスの登場です。

いろんな家の晩ご飯が登場します。いいにおいがしてきそうで、おなかがすいてくる本です。

子ども達はケチャップでいろいろ描いていました。

思わず、写真に撮りたくなるかわいいオムライス!

今月は本の世界を給食で再現して、楽しんでもらいたいと考えました。

【献立】📖オムライス 野菜と団子のスープ

ブロッコリーポテトソテー りんご 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記2/8(水)給食写真

日本は食事の道具として、箸を使います。

箸は食べものをはさんだり、切ったり、混ぜたりと様々な動作をすることができます。

正しく持つと、落としたりせず、食べやすく、所作が美しく見えます。

今日は野菜をたっぷりのせた野菜沖縄そばです。

1・2年生は、おはしを使って食べている様子が見えました。

ご家庭でも、箸の正しい使い方について、お話ししてみてください。

果物は、大宜味産のたんかんでした。今回で今年最後のたんかんの提供になりそうです。旬の地域の味を楽しんでもらえたでしょうか?

【献立】野菜沖縄そば ちくわの磯辺天ぷら ウムニー

たんかん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)