ogimi のすべての投稿

給食日記3/8(水)給食写真

毎週水曜日は麺献立です。

今日は沖縄そば麺を使った「沖縄焼きそば」

大宜味村産キャベツをたっぷり使いました。

「スルルー」とは、ウチナーグチで「きびなご」のこと。

スルルーをから揚げにして、シークヮーサーのたれをかけました。

2年生の学級で、「スルルーはどこから食べる?」と質問すると、

「足が速くなるから、しっぽから!」

「頭がよくなるから、頭から!」

みんなそれぞれ願いを込めて食べていました。

「魚は骨の向きがあるから、頭から食べると

のどに小骨が刺さる恐れがなくなるよ!」と伝えました。

それでも、子ども達は足が速くなりたいそうです。

【献立】沖縄焼きそば スルルーのシークヮーサーかけ

ンジャナ―スーネー スナックアーモンド バナナ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記3/7(火)給食写真

旬のキャベツを使ったごまたっぷりの和え物です。

大宜味村産のみずみずしい甘みのあるキャベツは柔らかく和え物にぴったりです。

キャベツにたっぷりのごまを入れて和え物にしました。

ごまに含まれる脂質には、人の体を若く保つ効果があります。

血液の流れをよくし、肌やおなかを健康に保ちます。

すりつぶすことで体内に栄養が吸収されやすくなるので、学校給食ではすりごまを使うことが多いです。

今日は粒のいりごまとすりごまを使いました。

ごまをとりいれた食事もおすすめです。

【献立】わかめごはん かきたまみそ汁

焼き豆腐のおくらあん キャベツのごま和え オレンジ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記3/6(月)給食写真

今日はリクエスト献立「アイスクリーム」の登場です。

朝は肌寒く冷えていたので、給食献立はアイスクリームだけど大丈夫だろうか?と心配しましたが、日中は気温もあがり、おいしく食べてもらえそうとほっとしました。

カシューナッツと魚の中華炒めの魚には「鮫」を使いました。

カマストガリという鮫で、国頭漁協さんより届けてもらっています。

鮫と聞くと「えっ!?」とびっくりしますが、味はたんぱくで調理すると鶏肉のような食感なので、どんな料理にもアレンジしやすいです。

何度か給食献立に使用していますが、おいしく食べることができます。

子ども達に「どんな味だった?」と聞いてみてくださいね!

【献立】麦ごはん 酸辣湯 カシューナッツと魚の中華炒め

バニラ豆乳アイス 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記3/3(金)給食写真

今日、朝の時間に開催された「ありがとう集会」へ招待いただき、給食センター所長が代表で参加しました。

子ども達一人ひとりからのメッセージを受け取りました。

「いつも栄養たっぷりの給食ありがとう」

「おいしい給食ありがとう」

「これからもよろしくお願いします」

「苦手な野菜もひとくち食べたら、おいしかったよ」

うれしい言葉がたくさんあり、心が温かくなりました。

ありがとうの言葉は、魔法のように元気が湧いてきます。

子ども達のために、がんばろう!と今日も給食づくりです。

米須教育長より提供いただいたじゃがいもを使ったにんじんスープです。

手で一つずつ皮をむいて、だし汁で炊いて、ミキサーにかけて、

こんなに色鮮やかなにんじんスープとなりました。たくさんいただいたじゃがいも。次の料理もお楽しみに!

抹茶揚げパンの色がくすんでしまい、残念。ひなまつりカラーのつもりだったのですが…見た目が悪くなってしまいました。

【献立】抹茶揚げパン にんじんスープ トマトミートオムレツ

野菜サラダ ひなあられ ミルメークコーヒー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記3/2(木)給食写真

1月の学校給食週間の取り組みで行った給食人気投票。

一人1回の投票権の予定でしたが、楽しんで何度も投票している子ども達の姿は、給食を楽しみにしてくれていると感じたので、良し!としました。

その中で、から揚げやシークヮーサーゼリーもあったので、リクエスト献立として計画しました。

鶏肉を大きく食べ応えのある大きさに切ってもらい、給食センターでから揚げにしています。

大宜味学校給食センターの調理員さんは、「子ども達のために」と毎日一生懸命に給食を作ってくれます。

品数も豊富に献立を組み合わせることができるので、とてもありがたいです。

【献立】麦ごはん 豚汁 鶏のから揚げ ひじきの炒り煮

シークヮーサーゼリー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)