ogimi のすべての投稿

給食日記12/22(木)給食写真

今日は冬至です。一年で一番昼が短くなります。

沖縄では冬至にターンム(田芋)やチンヌク(里芋)の入った「トゥンジージューシー」を作り、仏壇へ家族の健康を願い、食べる風習があります。

子孫繁栄の象徴とされるターンムは、沖縄ではお祝い料理に使われています。

給食センターでも「トゥンジージューシー」を作りました。

子ども達の健康を願って、、、

ターンムもゴロゴロと大きく存在感があります。

海風が強く吹きつける天気ですが、寒さに負けないよう、好き嫌いなく食べて、健康な体を作りたいですね!

【献立】トゥンジージューシー 大根ともずくのみそ汁

いかげそのから揚げ インガナズーネー みかん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/21(水)給食写真

もうすぐ冬休みです。楽しい日々を過ごすために、健康でいることが大切です。

1.毎日朝昼夕3回の食事を好き嫌いせず、いろいろな食品を食べること

2.適度に体を動かし、汗をかく運動や遊びを行うこと

3.しっかり8時間程度の睡眠をとり、体を休めること

1.2.3の生活習慣を身につけることで、健康の確保につながります。

ご家庭でも、子ども達と一緒に健康な生活習慣1.2.3について、確認してみる団らんの時間があるといいですね!

【献立】スパゲティーミートソース

お魚ナゲット&ポテトフライ コールスローサラダ

オレンジ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/20(火)給食写真

「たぬき汁」が献立に登場です。

「たぬきが入っているんでしょ?」と給食時間に教室をまわっていると2年生に聞かれました。

たぬき汁は、精進料理のひとつです。

肉と食感が似ているこんにゃくを代用してて入れた汁物です。

たぬきは人を化かす動物として、昔話に出てくることから、こんにゃくで誤魔化すことが料理名の由来になったようです。

もうすぐ冬至を迎えることから、小豆とかぼちゃを使った煮物「いとこ煮」を組み合わせています。

小豆は邪気を払い、「ん」のつく食べ物を食べると運を取り込むと言われ、冬至には「南瓜(なんきん)」を食べる風習があります。

昔の人の言葉遊びが名前の由来になっている料理がいろいろあり、調べてみると興味が湧いてきます。

【献立】もちきびごはん たぬき汁

魚の花園焼き(ツムブリ→かじきとガーラに変更 ご了承ください)

いとこ煮 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/19(月)給食写真

今日は北海道の郷土料理「石狩汁」の登場です。

北海道石狩市の郷土料理で産卵で川を上る鮭を使い、たっぷりの野菜とみそで煮たてた汁物です。

仕上げにバターを加えて、コクをだしています。

給食から、いろいろの地域の料理を知る機会になるよう献立にも工夫を重ねていきたいと思っています。

【献立】ゆかりごはん 石狩汁 唐草卵焼き

昆布の和え物 レアチーズケーキ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/16(金)給食写真

寒い日には具だくさんスープがおすすめです。

水分にたくさんの具材から栄養がたっぷり溶け込み、味わい深くおいしく仕上げることができます。

今日の給食も豆腐団子を入れたスープにしました。

本日配膳の位置が、配布した配膳図と異なります。ご了承ください。

【献立】アーモンド揚げパン 豆腐団子スープ

白菜とりんごのサラダ ベビーチーズ オレンジ

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産乳使用)

更新者:上野(学校栄養職員)