ogimi のすべての投稿

給食日記12/8(木)給食写真

今週は、栄養士による食育指導を各学年給食時間に行いました。

12月の給食目標「風邪に負けない」に合わせて、沖縄県で作成された食生活学習教材「くわっち~さびら」を活用しました。

○野菜を2つに分けると「色の濃い野菜」「色の薄い野菜」があること。

○「色の濃い野菜」は、野菜を切った断面(野菜のおなか)にも色がついていることが目印。食べると、病気に負けない丈夫な体を作り、目や肌を健康を保つ働きがある。

○「色の薄い野菜」は、野菜のおなかが外側の色より薄くなっていることが目印。食べると、おなかの元気を保ち、疲れにくい体にする働きがある。

子ども達は、しっかりと耳を傾けて聞いていました。

「くわっち~さびら」は、【次世代の健康づくり副読本】でインターネット検索すると見ることができます。

ぜひ、ご家庭でも子ども達と一緒にご覧になってください。

【献立】大根飯 にゅうめん 焼き豆腐のアーサだれ

キャベツのゆかり和え 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/7(水)給食写真

今日の給食の島みかんは、大宜味産「タルガヨー」です。

今が旬を迎えているタルガヨーは、沖縄本島やんばるが生産地となっていて、一年で今しか食べることができない貴重なものです。

ジューシーで、酸味と甘みのバランスがよく、子ども達にも食べてもらいたい果物として、給食にもよく登場しています。

みかんはビタミンCが豊富なので、昼夜の寒暖差が大きくなる今の時期に食べると、病気への抵抗力を高め、体調管理にもつながります。

旬の食べ物は栄養価も高くなっているので、積極的に食べていきたいですね!

【献立】ソース焼きそば きびなご中華だれ 肉まん

棒々鶏 タルガヨー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/6(火)給食写真

明日は、二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ)」です。

一日早いですが、大雪によせた献立で「雪花和え(せっかあえ)」を取り入れました。おからを雪に見立てた和え物です。

おからは、ウズキの花に似ていることから「卯の花」とも言われます。

「雪のように真っ白なおから」から、子ども達にも冬の到来を感じてもらいたいと思います。

【献立】玄米ごはん のっぺい汁 鯖のごまみそ焼き

雪花和え 梨 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/5(月)給食写真

今日の給食はカレーです。

カレーは子ども達が大好きな献立で、先週金曜日には「月曜日は野菜カレーだ!」とチェックしている子ども達もいました。

冬にはスパイスを使った料理を食べることで、体の中からあたたまります。カレールウにはいろいろなスパイスが入っているので、カレーは寒い時におすすめの料理です。

寒くなることを想定して、献立に組み入れましたが、まだ半袖でも過ごせそうな日が続く天気予報の沖縄です。

【献立】麦ごはん 野菜カレー ゆで卵

フルーツヨーグルト 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/2(金)給食写真

学校給食では、旬の食材の使用に努めています。

今日は季節のりんごです。現在は一年を通して、りんごを食べることができますが、りんごは冬の果物になります。

りんごには歴史があり、8,000年も前から食されています。

日本には明治時代にアメリカから伝わり、食用栽培が始まりました。北日本の寒い地域で栽培されています。

今日の給食は「サンふじ」という品種のりんごです。

果物を食べる機会が食卓から減少していると言われています。季節の果物が食卓に登場すると、四季の移り変わりも感じることができます。

また、一日にこぶしひとつ分の果物をとることが健康的な食習慣につながると言われています。

日頃からおやつのひとつに果物を取り入れてみましょう!

【献立】あみパン 冬瓜のクリームスープ

わかさぎのスパイシー揚げ ビーンズナッツサラダ りんご 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)