ogimi のすべての投稿

給食日記1/31(火)給食写真

本日の給食は、子ども達、よく食べてくれました。

旬の大根を麻婆大根として、たっぷり使いました。

寒さに負けない体を作るために、野菜でビタミンをしっかりと補給することが大切です。

本日の給食をすべて食べると野菜127g(中学生)がとれるようになっています。

健康な食生活で推奨されている野菜摂取量が一日に大人で350gとなっています。給食では、約1/3量をとれるよう工夫しているところです。

苦手な野菜も、子ども達の好きな献立に入れてみると、気づかずに食べていることもあります。

ご家庭でも苦手なものを避けずに、時間のある時に子ども達と一緒に料理を作り、食べてみるひとくちチャレンジから始めてみませんか?

【献立】玄米ごはん 麻婆大根 凉拌三絲

蒸し大学芋 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記1/30(月)給食写真

今日は野菜たっぷりカレーです。

給食室に入る前に、香りで「カレーだ!」とわかる子もいました。

カレーの香りは食欲増進作用もあります。給食をしっかり食べて午後の活力へとつなげてほしいです。

チョコプリンもデザートについています。すぐに目についた子たちが「プリンだ!」とうれしそうにしていました。

食材費の高騰により、給食での提供が厳しいデザートですが、子ども達にとって、給食が楽しみとなるよう、工夫しているところです。

【献立】麦ごはん 野菜カレー 巣ごもりたまご

チョコプリン 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記1/27(金)給食写真

給食週間5日目の最終日となりました。

今年度の給食週間は「郷土の魅力を味わおう」をテーマに取り組みを行いました。

今日は「やんばるづくし献立」です。やんばるで生産された食材をたくさん使いました。

村内養鶏場からバンジ鶏、卵

→(クリームシチューとミートローフに!)

近隣村の豆腐屋さんより、豆腐、おから、豆乳

→(やんばる豆腐のミートローフ)

村内加工場より、シークヮーサー果汁

→(サラダのドレッシングに!)

村役場から、旬のクガニーの提供

→(完熟シークヮーサー!)

やんばるの恵みを子ども達に知ってもらい、魅力を味わってほしいと願い、給食づくりを行っています。

給食センターへ食材を届けてくださる方や毎日の食事を用意してくれる方へ、感謝の思いを込めて、食事のあいさつ「くわっちーさびら」「くわっちーさびたん」が言えるといいですね!

【献立】バーガーパン スライスチーズ 豆腐のミートローフ

バンジ鶏のクリームシチュー シークヮーサーサラダ

クガニー 牛乳

給食日記1/26(木)給食写真

給食週間4日目です。

今日は沖縄の行事「ナンカヌスク」によせた献立です。

ナンカヌスクとは、旧暦1月7日「七日の節供」です。季節の野菜や野草を加えたヤファラジューシーを作り、仏壇や火の神に供えて、無病息災を祈ります。

本土では春の七草を入れて七草粥を食べる習慣があります。

冬の寒さに負けないように抵抗力を高めるビタミンを効率よく体にとりいれ、お正月にごちそうを食べ過ぎた頃なので、胃を労わる意味があります。昔から受け継がれてきた健康的な食生活の知恵です。

「菜ジューシー」には、よもぎ、ほうれんそう、大根葉、大根、ねぎを使いました。

今年も子ども達が健康に過ごすことができますように、と給食センターから願いを込めて作ったナンカヌスク献立です。

【献立】菜ジューシー うじら豆腐 じゃが芋タシヤー

ミミガー和え たんかん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)