今日は北海道の郷土料理「石狩汁」の登場です。
北海道石狩市の郷土料理で産卵で川を上る鮭を使い、たっぷりの野菜とみそで煮たてた汁物です。
仕上げにバターを加えて、コクをだしています。
給食から、いろいろの地域の料理を知る機会になるよう献立にも工夫を重ねていきたいと思っています。
【献立】ゆかりごはん 石狩汁 唐草卵焼き
昆布の和え物 レアチーズケーキ 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)
今日は北海道の郷土料理「石狩汁」の登場です。
北海道石狩市の郷土料理で産卵で川を上る鮭を使い、たっぷりの野菜とみそで煮たてた汁物です。
仕上げにバターを加えて、コクをだしています。
給食から、いろいろの地域の料理を知る機会になるよう献立にも工夫を重ねていきたいと思っています。
【献立】ゆかりごはん 石狩汁 唐草卵焼き
昆布の和え物 レアチーズケーキ 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)
寒い日には具だくさんスープがおすすめです。
水分にたくさんの具材から栄養がたっぷり溶け込み、味わい深くおいしく仕上げることができます。
今日の給食も豆腐団子を入れたスープにしました。
本日配膳の位置が、配布した配膳図と異なります。ご了承ください。
【献立】アーモンド揚げパン 豆腐団子スープ
白菜とりんごのサラダ ベビーチーズ オレンジ
牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産乳使用)
更新者:上野(学校栄養職員)
毎月第3木曜は琉球料理の日です。
今日は地域の食材を使った鶏汁です。
鶏肉と鶏だし骨は、安室養鶏場からバンジ鶏を届けて頂き、だしのたっぷり効いたお汁に仕上がりました。
学校給食では地域の食材を使用して、地域の良さや食文化を子ども達へ紹介しているところです。
イリチーに使用したにんにく葉も季節の野菜です。今の時期しか食べられない食材で、にんにくの香りが高く、おいしくいただけます。
昔の沖縄は、地域でとれた旬の食材を上手く取り入れて、健康的な食生活を送っていました。長寿のかぎはそこにあるかもしれません。
これからも献立に琉球料理を取り入れ、子ども達が琉球料理へ親しみを感じ、健康な体づくりには「琉球料理を食べよう!」と思ってもらえたらうれしいです。
第3木曜は、「琉球料理を作ろう!食べよう!伝えよう!」
【献立】麦ごはん もずくのり バンジ鶏汁
いかとにんにく葉イリチー タルガヨー 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)
冬に旬を迎える食材は、ビタミンCが豊富です。
寒さに負けない体をつくるために、免疫力を高める働きがあります。
カリフラワーは今が旬の野菜です。栄養価も高まり、風味もアップしているので、おいしく食べることができます。
今日のスパゲティーの具材として使用しています。
しっかり食べて、食べものの栄養を体に届けていきたいですね!
【献立】魚と冬野菜のスパゲティー ポテトのチーズ煮
イタリアンサラダ ごまココアマシュマロ 牛乳
(魚:水揚げの都合によりツムブリ→かじきへ変更となりました)
更新者:上野(学校栄養職員)
旬のさつまいもをかりんとうにしました。さつまいもは、体や脳を動かすエネルギーのもととなる炭水化物が豊富に含まれています。
集中力を持続させるために必要な栄養素です。
朝ごはんに炭水化物を摂ることが、一日を元気に過ごすために大切です。朝ごはんは毎日しっかりと食べる習慣を身につけていきたいです。
午前中の活動で消費したエネルギーは、給食を食べることで補うことができます。好き嫌いせず、食べることができるといいですね。
奈良時代に小麦粉を棒状にこねて油で揚げたものがかりんとうのはじまりと言われています。昔の人も甘いものを食べて、英気を養っていたのかもしれませんね。
【献立】麦ごはん あさりの佃煮 すき焼き風
茎わかめの和え物 さつまいもかりんとう
牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産乳使用)
更新者:上野(学校栄養職員)