ogimi のすべての投稿

給食日記1/11(水)給食写真

感染症の拡がりが気になるところです。

冬は寒さから、手洗いが嫌になりがちですが、手洗いの徹底が感染症予防に必要です。

今こそ、冷たい水に負けず、石けんを使った手洗いをして、清潔なハンカチでしっかりと水分をふき取り、感染症を防ぎましょう!

そして、食事は好き嫌いせず、何でも食べることができると体の免疫力が高まります。給食センターでは調理の工夫をして、多様な食材を給食に使用しています。

ご家庭でも、好きな料理に小さく刻んで苦手なものを入れてみると、苦手の克服につながるかもしれません。ぜひ実践して、感染症に負けない元気な体づくりを目指しましょう!

【献立】白ごま担々麺 小魚と芋のアーモンドがらめ

フルーツヨーグルト 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記1/10(火)給食写真

明けましておめでとうございます。

今年も子ども達の健やかな成長を願って、愛情を込めた給食を届けていきます。よろしくお願いします。

旧暦12月8日沖縄の行事「鬼ムーチー」は年末でしたが、子ども達の大好きなムーチーを3学期はじめの給食でぜひ食べて、健康になってほしいと思い、手作りムーチーを作りました。

大きな釜鍋を使って、児童・生徒・教職員のみなさん270名の健康祈願をしながら、もちを香りよいサンニンの葉に包み、蒸し上げました。

紅芋を混ぜて作ったムーチーはお正月らしく、色鮮やかに仕上がりました。

子ども達に感想を聞くと、

「おいしかった!」とみんな笑顔で答えてくれました。

3学期も元気な子ども達に会えて、うれしいです。

【献立】卵雑炊 ぶりフライ 紅白なます

ムーチー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/23(金)給食写真

本日で2学期終業式を迎えます。

今年1年、子ども達はたくさんの経験をしながら、心も体も成長したように感じます。

1年生は、4月は給食の片付けも先生方に手取り足取りサポートしてもらいながらでしたが、今では自分たちで協力しながら、片づけができ、「ありがとうございました!」と大きな声であいさつする姿は自信に満ちあふれています。

2学期の終わりにクリスマスケーキも献立に登場しました。

楽しい冬休みです。ご家族の皆さんで、良い年末をお過ごしください。そして、よいお年をお迎えください。

【献立】バーガーパン スライスチーズ 鶏肉のパン粉焼き

トマトスープ カラフルサラダ 米粉のクリスマスケーキ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/22(木)給食写真

今日は冬至です。一年で一番昼が短くなります。

沖縄では冬至にターンム(田芋)やチンヌク(里芋)の入った「トゥンジージューシー」を作り、仏壇へ家族の健康を願い、食べる風習があります。

子孫繁栄の象徴とされるターンムは、沖縄ではお祝い料理に使われています。

給食センターでも「トゥンジージューシー」を作りました。

子ども達の健康を願って、、、

ターンムもゴロゴロと大きく存在感があります。

海風が強く吹きつける天気ですが、寒さに負けないよう、好き嫌いなく食べて、健康な体を作りたいですね!

【献立】トゥンジージューシー 大根ともずくのみそ汁

いかげそのから揚げ インガナズーネー みかん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/21(水)給食写真

もうすぐ冬休みです。楽しい日々を過ごすために、健康でいることが大切です。

1.毎日朝昼夕3回の食事を好き嫌いせず、いろいろな食品を食べること

2.適度に体を動かし、汗をかく運動や遊びを行うこと

3.しっかり8時間程度の睡眠をとり、体を休めること

1.2.3の生活習慣を身につけることで、健康の確保につながります。

ご家庭でも、子ども達と一緒に健康な生活習慣1.2.3について、確認してみる団らんの時間があるといいですね!

【献立】スパゲティーミートソース

お魚ナゲット&ポテトフライ コールスローサラダ

オレンジ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)