ogimi のすべての投稿

給食日記12/20(火)給食写真

「たぬき汁」が献立に登場です。

「たぬきが入っているんでしょ?」と給食時間に教室をまわっていると2年生に聞かれました。

たぬき汁は、精進料理のひとつです。

肉と食感が似ているこんにゃくを代用してて入れた汁物です。

たぬきは人を化かす動物として、昔話に出てくることから、こんにゃくで誤魔化すことが料理名の由来になったようです。

もうすぐ冬至を迎えることから、小豆とかぼちゃを使った煮物「いとこ煮」を組み合わせています。

小豆は邪気を払い、「ん」のつく食べ物を食べると運を取り込むと言われ、冬至には「南瓜(なんきん)」を食べる風習があります。

昔の人の言葉遊びが名前の由来になっている料理がいろいろあり、調べてみると興味が湧いてきます。

【献立】もちきびごはん たぬき汁

魚の花園焼き(ツムブリ→かじきとガーラに変更 ご了承ください)

いとこ煮 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/19(月)給食写真

今日は北海道の郷土料理「石狩汁」の登場です。

北海道石狩市の郷土料理で産卵で川を上る鮭を使い、たっぷりの野菜とみそで煮たてた汁物です。

仕上げにバターを加えて、コクをだしています。

給食から、いろいろの地域の料理を知る機会になるよう献立にも工夫を重ねていきたいと思っています。

【献立】ゆかりごはん 石狩汁 唐草卵焼き

昆布の和え物 レアチーズケーキ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/16(金)給食写真

寒い日には具だくさんスープがおすすめです。

水分にたくさんの具材から栄養がたっぷり溶け込み、味わい深くおいしく仕上げることができます。

今日の給食も豆腐団子を入れたスープにしました。

本日配膳の位置が、配布した配膳図と異なります。ご了承ください。

【献立】アーモンド揚げパン 豆腐団子スープ

白菜とりんごのサラダ ベビーチーズ オレンジ

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産乳使用)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/15(木)給食写真

毎月第3木曜は琉球料理の日です。

今日は地域の食材を使った鶏汁です。

鶏肉と鶏だし骨は、安室養鶏場からバンジ鶏を届けて頂き、だしのたっぷり効いたお汁に仕上がりました。

学校給食では地域の食材を使用して、地域の良さや食文化を子ども達へ紹介しているところです。

イリチーに使用したにんにく葉も季節の野菜です。今の時期しか食べられない食材で、にんにくの香りが高く、おいしくいただけます。

昔の沖縄は、地域でとれた旬の食材を上手く取り入れて、健康的な食生活を送っていました。長寿のかぎはそこにあるかもしれません。

これからも献立に琉球料理を取り入れ、子ども達が琉球料理へ親しみを感じ、健康な体づくりには「琉球料理を食べよう!」と思ってもらえたらうれしいです。

第3木曜は、「琉球料理を作ろう!食べよう!伝えよう!」

【献立】麦ごはん もずくのり バンジ鶏汁

いかとにんにく葉イリチー タルガヨー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/14(水)給食写真

冬に旬を迎える食材は、ビタミンCが豊富です。

寒さに負けない体をつくるために、免疫力を高める働きがあります。

カリフラワーは今が旬の野菜です。栄養価も高まり、風味もアップしているので、おいしく食べることができます。

今日のスパゲティーの具材として使用しています。

しっかり食べて、食べものの栄養を体に届けていきたいですね!

【献立】魚と冬野菜のスパゲティー ポテトのチーズ煮

イタリアンサラダ ごまココアマシュマロ 牛乳

(魚:水揚げの都合によりツムブリ→かじきへ変更となりました)

更新者:上野(学校栄養職員)