ogimi のすべての投稿

給食日記2/14(金)給食写真

寒い時期には牛乳がおいしくなるといいます。

乳牛たちは冬の寒さに備えて体に脂肪を蓄えるので、お乳に含まれる乳脂肪が多くなり、コクや甘味を感じておいしい牛乳になるそうです。

ですが、寒いと給食牛乳の残量が増える傾向にあります。冬こそおいしい牛乳を飲んで、日向ぼっこをすると、カルシウム吸収率も高まり、丈夫な歯や骨を作る事ができます。食品の中でもカルシウムの体内吸収率が高い牛乳。飲む習慣を身に付けられるといいですね。

【献立】コッペパン にんじんスープ チリビーンズ

ほうれん草ソテー オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記2/13(木)給食写真

両手を合わせて、ひろげて、手の平にのる野菜が1回の食事で食べたい野菜量となります。健康的な食生活を送るために参考となる手ばかり法です。

給食センターでは中学生を基準に献立を作成し、配食する分量で小学生の必要量を調整しています。今日はすべて給食を食べきると中学生で115gの野菜を摂ることができます。小学生は発達段階などに応じて62~88%で提供しています。

今日はカレー豆腐でした。大好きなカレー風味で子ども達も食べやすかった様子です。1年生もモリモリ食べていました。

【献立】麦ごはん カレー豆腐 パパイヤツナサラダ

チョコナッツバナナケーキ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記2/12(水)給食写真

今日は給食献立で人気の野菜沖縄そばです。残ってきた残食量も少なく、よく食べていました。

給食センターでは返却された残食量を毎回計量し、子ども達の様子を把握しています。○○年生最近残りが多いな。。。何かあったのかな?○○年生は牛乳苦手な子多いな。。。最近寒いからかな?など、学級の様子が給食を通して見えてきます。

5年生は麺大好きな学年でいつも麺の日には「足りないです。もっと盛り盛りに!」と要望があるので、給食センターでも多めに入れています。それでも足りないそうです。

交流事業で西会津町に行ってきた6年生に郷土料理である沖縄そばを楽しんでもらおうと献立計画しました。

学校給食はいつでも子ども達の健康と成長を願い、思いを込めて作っています。もうすぐ進級・進学です。がんばれ!大宜味っ子!

【献立】野菜沖縄そば わかさぎのうっちん揚げ

大根とじゃこの酢の物 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記2/10(月)給食写真

大宜味小学校9月の教育相談アンケートより、朝ごはんを毎日食べますか?の質問に95.2%の児童が「毎日食べる」と回答、4.8%の児童は「時々食べる」と回答しています。

第4次食育推進基本計画(厚生労働省・農林水産省)では、「朝食を欠食する子どもの割合0%」を目標としています。私たちも目標を目指して「朝食を毎日食べる」習慣を身に付けたいです。

朝ごはんは一日を元気に過ごすためには欠かせない食事です。

朝ごはんを食べると、体に栄養が補給され、体の動きが活発になり、頭の回転が速くなり、心軽やかに心身健康的に過ごすことができます。

「早寝・早起き・朝ごはん」をご家族皆さんで実践しましょう!

【献立】中華あんかけライス ワンタンスープ

アーモンドヌガー 牛乳

更新者:学校栄養職員