ogimi のすべての投稿

給食日記10/6(木)給食写真

今日は子ども達たくさん食べてくれました。

給食センターでは、返却された残量確認を毎回行っています。

中々、残量が減らないことに頭を悩ませていましたが、今年度最小の残量でした。

レバにら炒めは苦手な子もいるはずですが、残量もほぼありませんでした。

日中は暑いので、秋の気配は感じませんが、子ども達には食欲の秋が訪れてきています。

これからの成長が楽しみです。

【献立】炊き込み炒飯 レバにら炒め タピオカもち

みかん 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産使用)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記10/5(水)給食写真

日中は陽ざしが強く、沖縄はまだまだ暑い昼が続きそうです。

8月7日の立秋からは暦の上では「秋」となるそうです。秋も中盤まできています。

秋と言えば、味覚の秋、食欲の秋

秋には、たくさんのおいしい旬の食べ物があります。

今日はきのこたっぷりのスパゲティー。

きのこ類も最近は季節関係なく、手に入れることができますが、秋に旬を迎える食べもののひとつです。

食物繊維が多く、生活習慣病の予防に食事に取り入れるとよい食品です。

今日の給食では、しいたけ、しめじ、まいたけ、きくらげの4種類のきのこを使いました。

【献立】きのこスパゲティー お魚ナゲット

ブロッコリーサラダ チーズ うそっこたまご 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記10/4(火)給食写真

今日は子ども達が好きな肉じゃがの登場です。

大宜味村の給食センターでは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを手切りできるので、美味しく仕上がります。

一年生は「おかわり、ありますか?」と担任の先生へ聞いている子もいました。

二年生の教室では、わかさぎの南蛮漬けに「魚はしっぽから食べると足が速くなる!」「頭から食べると頭がよくなるよ!」と話していました。

感染症対策も講じながらではありますが、給食時間に楽しい会話が弾んでいる様子が、とても久しぶりでうれしくなりました。

【献立】麦ごはん 肉じゃが わかさぎの南蛮漬け

にらツナ和え 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産使用)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記10/3(月)給食写真

今日は沖縄の行事「カジマヤー」を祝う献立となっています。

旧暦の9月7日は数え年97歳の長寿のお祝い「カジマヤーユーエー」です。

97歳になると、誰もが子どもの心に戻ると言われており、風車(カジマヤー)を長寿者へ持たせて、盛大にパレードを行い、地域のみなさんと一緒に長寿を祝うところもあります。

今年は大宜味村に12名のカジマヤーを迎えた方がいらっしゃるとのことです。

「健康長寿は、一日にしてならず」毎日のよりよい生活習慣の積み重ねが大切です。

私たちも健康長寿を目指して、規則正しい生活習慣を実践しましょう!

【献立】赤飯 イナムドゥチ 魚天ぷら

スンシーイリチー みかん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/30(金)給食写真

今日は何パンですか?

あみパンです!

あみパン!?って何?

久々の「あみパン」が給食に登場です。

委託パンの製造工場で、成形にひと手間を加えて、焼いてもらっています。よく見ると、ねじってあるコロッとしたかわいいパンです。

今日のパンがいつもと違うことに気づいた子は、どれくらいいたでしょうか?

牛乳が変わると、すぐに気がつく子ども達です。

【献立】あみパン グリーンスープ

ミートボールケチャップソース 野菜と卵のソテー

乳飲料(県産乳生産量減により、乳飲料で代替となります)

更新者:上野(学校栄養職員)