ogimi のすべての投稿

給食日記9/29(木)給食写真

牛乳が給食にでるのは、なぜでしょう?

学校給食は、成長期の子ども達が食べる食事です。

成長期は、体を作るために栄養もたくさん必要となります。

特に、骨を丈夫に作るために必要な栄養素のひとつ「カルシウム」は、生涯を通して、成長期の時期に必要量が大きくなります。

牛乳は、いろいろな食品の中でもカルシウムを多く含み、たんぱく質やビタミンも豊富で、カルシウムの体内吸収率も高くなっています。

コップ1杯の牛乳を朝、昼、夕に飲むと、1日のカルシウム必要量の確保することができるので、おすすめです。

他にも、カルシウム量の多い食品として、小魚や緑黄色野菜があります。牛乳が苦手な人は、それらの食品を意識して摂るようにしましょう。

【献立】梅しらすごはん アーサと冬瓜のすまし汁

じゃがしいら甘辛揚げ(鮫よりしいらに変更) ハンダマの酢みそ和え

牛乳(県産乳生産量減のため、熊本県産使用)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/28(水)給食写真

日の出がだんだん遅くなり、夕暮れは早くなり始め、季節の移り変わりを感じるようになりました。沖縄も、日中は残暑厳しい時間もありますが、次第に秋へと進んでいます。

季節の変わり目は、体調も崩しやすくなりがちです。

「早寝、早起き、朝ごはん」

規則正しい生活リズムを継続することが、健康のカギとなります。ご家族そろって、実践できるといいですね!

【献立】スパゲティーナポリタン ポテトフライ

アーモンドサラダ みかん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/27(火)給食写真

今日は、先週末行われた中学校地区陸上大会お疲れ様献立となっています。中学生へパワーを再チャージして、今後も頑張れ!と応援の意味を込めて、人気の韓国フード「チキンダッカルビ風」のカップ焼きを作りました。

さつま芋、キャベツ、チキン、チーズをたっぷり乗せて、カップからあふれるほどの量ですが、

オーブンで焼くと、カップに収まる量になります。

子ども達の好きな料理に野菜をたくさん使っても、加熱すればかさが目減りして見えるので、自然とたくさん野菜を摂取できます。

【献立】麦ごはん トックスープ チーズダッカルビ風

チョレギサラダ風 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/26(月)給食写真

大宜味村の特産「シークヮーサー」を使った給食献立の実施を9月20日~22日まで行いました。

給食時間、子ども達の給食準備や食べている様子を見てまわります。

シークヮーサーの話をしていると、「家にあるよ!」の声が聞こえました。さすが、シークヮーサーの里です。

学校の授業でも、子ども達はシークヮーサーについて学習する機会があります。

地域の特産について考えることで、地域を知り、地域に関心を持つことができます。

学校給食でも、献立にシークヮーサーを使用して、五感を通してその魅力を伝えていきたいと考えています。

今日は3年生が持ってきてくれたシークヮーサーを給食センターでしぼって、冬瓜のシロップ煮に加えました。新鮮なシークヮーサーの香りをたっぷり楽しむことができました。

ありがとう!みんなでおいしくいただきました!

青切りシークヮーサーも少しずつ色が濃くなり、黄色がはっきりとした果汁でほんのり黄色いシロップになりました。

【献立】チキンライス わかさぎのピカタ いんげんソテー

冬瓜のシロップ煮 牛乳 (県産生産量減少のため、熊本県産使用)

更新者:上野(学校栄養職員)