ogimi のすべての投稿

給食日記9/15(木)給食写真

毎月第三木曜日は「琉球料理の日」です。

琉球料理の魅力や沖縄の食文化を次世代へ継承していくため、学校給食では、琉球料理を献立に取り入れています。

今日は沖縄北部近海で獲れた「ガーラ」を使った魚汁の登場です。

「ガーラ」はウチナーグチです。和名では「ヒラアジ(ロウニンアジ)」と言います。魚を納品してくださる国頭漁協さんよりおすすめとのことで、魚汁に使いました。

デザートは、沖縄の庶民のお菓子「タンナファクルー」を手作りしました。ごまなど貴重な食材を使った琉球の宮廷菓子「クンペン」を模して、限りある食材で庶民も楽しめるようにと玉那覇さんという方が工夫して、作ったものという説があります。名前の由来にもなっています。

琉球料理は、手に入る食材をうまく使い、心身へ栄養を取り入れて、健康長寿を保つ「医食同源」の食文化です。

家庭や地域、学校給食から子ども達へ大切に受け継いでいきたいですね。

【献立】麦ごはん もずくのり 魚汁 せん切りイリチー

タンナファクルー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/14(水)給食写真

今日は、運動会応援献立です!

2学期はじまり、練習に取り組んだ来た子ども達。

まだまだ暑い日差しの中、一生懸命に頑張っています。

本番に向けて頑張る子ども達へ応援の気持ちを込めて、大好きなカレーにしました。

デザートには、初登場のグレープシャーベットです!

頑張るパワーになるとうれしいです。

【献立】麦ごはん 野菜カレー フィッシュカツ

ガルバンゾサラダ グレープシャーベット 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/13(火)給食写真

今日はアジアを味わう献立です。タイ料理、「ガパオライス」「トムヤムクン」です。

ガパオライスは最近では、お弁当として販売されているのを見かけるようになり、日本でもポピュラーな料理となってきました。

トムヤムクンは、世界3大スープのひとつです。本来はレモングラスなどハーブをたっぷり入れるスープですが、子ども達にも食べやすいように辛味を抑えたり、ハーブもバジルで代用しました。何度か提供しており、その都度工夫をしているのですが、苦手な子が多いようです。

世界各地のいろいろな料理を献立に取り入れることで、子ども達の視野が広がり、体験すること、チャレンジすることが増えていくとうれしいです。

【献立】ガパオライス(麦ごはん、肉そぼろ、茹で野菜、目玉焼き)

えび入りトムヤムクン オレンジ 牛乳(県産乳不足により、熊本県産使用)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/9(金)給食写真

今日は子ども達の好きな豆腐ハンバーグです。

豆腐、おから、肉を合わせて、こねて、手作りしました。

食べ応えもあり、パンとも相性ばっちりです。

給食では、子ども達の好きな献立に、日頃苦手意識のある食材を組み合わせています。豆や野菜、きのこ類など、好きなものと一緒なら、知らないうちに食べられて、苦手の克服につながります。

にんじんスープも、目でにんじんの形が見えないので、にんじんが苦手な子もすんなり食べられそうです。

【献立】バーガーパン にんじんスープ

豆腐ハンバーグ コールスローサラダ スライスパイン 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/8(木)給食写真

少し早いですが、旧暦の8月15日十五夜の行事によせた献立です。

沖縄では、昔から十五夜に農作物の豊作への感謝と祈りをささげるために、ふちゃぎを作り、仏壇や火の神へ供えます。

本来の「ふちゃぎ(吹上餅)」は、蒸しあげた白い餅にたっぷりの煮た小豆をまぶした素朴な行事食です。砂糖は使わず、素材を味わいます。

今日の給食では、子ども達が食べやすいように餅にさつまいもを混ぜ込み、小豆にも甘味を足しているので、「ふちゃぎ風」とし、手作りしました。

スーパーなどで見かけるものも甘いふちゃぎになっていることが多いです。

沖縄の行事食を子ども達に伝えるいい機会となりました。

少し小豆を煮すぎてしまい、つぶれてしまったのはご了承ください。

子ども達も食べ慣れない「ふちゃぎ風」は残してしまいがちでしたが、「美味しかった!」「小豆大好き!」と声をかけてくれる子もいました。うれしいです。

【献立】麦ごはん ゆし豆腐 スルルーのごま天ぷら

ゴーヤー卵とじ ふちゃぎ風 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)