ogimi のすべての投稿

給食日記6/6(月)給食写真

今日、6月6日は梅の日です。

室町時代に京都の加茂神社へ天皇が梅を奉納した日だったことから、梅の産地である和歌山県紀州梅の会が制定しました。

梅といえば、酸っぱい梅干しを想像するだけで、口がすぼんで、唾液がたくさんでてきますね。

唾液は、食べ物を飲み込みやすくする働きがあります。

よく噛んで食べることで、唾液と食べ物が混ざり、食道を通りやすくなります。

おなかに負担をかけずに消化することができるので、「食べ物はよく噛みましょう!」と給食指導を行います。

また、唾液には虫歯を防ぐ効果があるので、唾液の量を増やすために、噛む回数を増やす噛みごたえのある食材の使用や酸味のある味付けで調味することを給食献立に取り入れています。

酸っぱい梅も唾液の分泌を促します。

今週は「歯と口の健康週間」です。生涯の健康のために、歯を大切にしていきたいですね。

【献立】梅しらすごはん 冬瓜のそぼろ汁

五目卵焼き ゴーヤーのシークヮーサー和え 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記6/3(金)給食写真

私たちは肉や魚、野菜を食べて生きていくことができます。

食事のあいさつ「いただきます」には、

「食べ物の大切な命を私の命にさせていただきます」という意味があります。

食事をする前に、感謝の気持ちを込めて「いただきます」が言えるといいですね。

明日から中体連夏季総体がはじまります。中学生から食べたい献立に上がった揚げパンにしました。揚げパンで気持ちが上がり、これまでの練習の成果が発揮できることを願っています。

スープやおかずは、消化のよい食材の組み合わせにしました。

大宜味中学校の皆さん!応援しています!

【献立】アーモンド揚げパン 麦のポタージュ

豆腐のピザチーズ焼き パパイヤカレーソテー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記6/2(木)給食写真

今日は旧暦5月4日「ユッカヌヒー」です。

海の安全や豊漁を願う沖縄の行事です。

漁業の盛んな地域では、ハーリー競漕が行われ、地域の人々が集まり、楽しみます。

昔のユッカヌヒーには、出店におもちゃが並び、子ども達は好きなおもちゃを買ってもらえる一大行事でした。砂糖が貴重だった時代でしたが、この日ばかりは、子ども達は砂糖を使ったちんびんやお菓子を作ってもらい、たくさん食べることができたそうです。

今日は給食センターでも、黒糖を使って、ちんびんを焼きました。子ども達は、昔の沖縄のおやつを味わったでしょうか?

【献立】赤飯 イナムドゥチ 人参シリシリー

カップもずく ちんびん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記6/1(水)給食写真

昨日の大雨から一転、青空が見えた6月のはじまり。

夏の暑さを思い出す晴れ間が見られました。

これから始まる沖縄の長い夏を乗り切るためには食事をしっかりとることです。

沖縄の夏バテ防止食材といえば、ゴーヤー!

今日は蒸しパンにしてみました。ほんのり緑色で香りも少し感じたでしょうか?

おかずだけでなく、おやつにも使えるゴーヤーです。

これから収穫最盛期を迎えるので、給食にもたくさん登場します。

【献立】スパゲティーミートソース パパイヤツナサラダ

ベビーチーズ ゴーヤー蒸しパン 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/31(火)給食写真

今日で5月が終わります。今月は雨が続き、おひさまの光が待ち遠しくなる日が多かったですね。

しばらく雨が続きそうですが、太陽がさしたときに日光浴をすることで皮膚の表面でビタミンDが作られ、カルシウムの吸収率を高めてくれます。ビタミンDは体内で唯一つくることのできるビタミンです。

成長期の子ども達はカルシウムの必要量が生涯で一番大きくなります。カルシウムを効率よく体内へとりこむために、牛乳を飲んだ後は、日光浴をすると効果的です。

ご家庭でもぜひ、実践してみてください。

【献立】中華あんかけライス(ライス&中華あん)

ワンタンスープ サクサクヌガー 牛乳(県産生産量不足のため、熊本県産)

更新者:上野(学校栄養職員)