ogimi のすべての投稿

給食日記5/17(火)給食写真

学校給食は発達の段階に応じて、一人分の量を計算し、学級人数に合わせて、計量してバットや食缶に入れて学校に届けています。

ごはんの量では、

現在、1年生が約110g

6年生では、約150gとなっています。

1年の間で、活動量や体位が変わるので量を調整していきます。下の写真は、中学生分量約180gです。

学級に届いた給食を上手に人数で分けると、成長に合った食べたい量の目安が見えてきます。

自分が今、どれくらいの量を食べたらいいかを子ども達がつかめるといいですね。

【献立】きびごはん 手づくりふりかけ 豆腐とわかめのみそ汁

鯖の生姜焼き もやしと青菜のごま和え 牛乳(熊本県産)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/16(月)給食写真

今日は気温が上がらず、肌寒い日となりました。

給食では、寒さからか牛乳の残量が目立ちました。

学校給食は「学校給食法」に基づいて、運営されています。学校給食法では、給食の基本として「主食、おかず、牛乳」と記されています。

牛乳は、成長期において体内で必要量が多くなるカルシウムの摂取効率に優れた食品として、毎回給食で登場します。

食物アレルギー等で飲むことができない場合は、小魚や緑黄色野菜などを意識して食べることでカルシウム摂取ができます。

苦手な子も多いようですが、ご家庭でも骨や歯を強く、丈夫にすることをお話しされてみると、ひとくちから始まり、苦手の克服につながるかもしれません。

1日コップ3杯で小学生の成長期に必要なカルシウム量を補うことができます。

【献立】麦ごはん チキンハヤシ ゆで卵

大根とアーモンドのサラダ パインスライス 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/13(金)給食写真

今日の給食は自分で作るセルフバーガーです。

チキンのソースかけとサラダをバーガーパンにはさんで食べます。野菜もハンバーガーにするとたくさん食べることができるので、ご家庭でも、休日に子ども達と手作りハンバーガーを作ってみても楽しそうですね。

オレンジ色の鮮やかなスープはにんじんの色です。お隣国頭村のにんじんを農家さんに直送してもらいました。今年の県産にんじんの季節が終了となりました。楽しんでもらえたでしょうか?

【献立】バーガーパン にんじんスープ チキンのソースかけ

ツナレーズンサラダ オレンジ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/12(木)給食写真

「今日は何の日でしょう?」と質問しました。

「沖縄本土復帰記念!」と4年生が答えてくれました。

「すごい!何で知ってるの?」と聞くと、

「さっき放送で言ってたから!」とのことでした。

給食時間には、毎回、校内放送で給食献立のひとくちメモが放送されています。しっかり聞いてくれていることに関心しました。

今日のひとくちメモを紹介します。

【沖縄本土復帰50年目】戦後、アメリカ統治から日本に戻ることができた1972年5月15日が沖縄本土復帰記念日となりました。50年の節目を沖縄料理から考えてみましょう。

15日が日曜日となるため、少し早いですが、給食から沖縄の歴史について、考えてもらう機会としました。

食を通して、子ども達に沖縄をつないでいきたいです。

【献立】芋ごはん クーリジシ スルルーのマース煮

野菜の酢みそ和え  アセロラフルーツゼリー(5/12アセロラの日)牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/11(水)給食写真

ナポリタンはイタリアの都市ナポリの料理ではなく、日本で生まれた料理と言われています。

外国の人に栄養のある美味しい料理を食べさせてあげたいと横浜のホテルの日本人シェフが考案したものです。

タコライスも金武町の食堂の方が同じ思いで作ったと言われています。

日本人は美味しいものでおもてなしをしたいという心を持つ人が多いのかもしれません。

給食センターでも、毎日「子ども達の笑顔のために」と頑張っているところです。

【献立】スパゲティーナポリタン グリーンサラダ

ベビーチーズ ミルクかりんとう 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)