ogimi のすべての投稿

給食日記3/16(水)給食写真

今日は子ども達が好きな中華焼きそばです。大宜味産のキャベツをたっぷり使いました。キャベツのやわらかさと甘味を感じる焼きそばとなりました。

洋風白和えに使ったゴーヤーも大宜味産です。地域の野菜がたくさんある今の季節は、給食に新鮮な食材を使って、子ども達へ給食を届けることができるので、給食センターもうれしいです。

今日は手作り黒ごまプリンでごまをたっぷり使いました。ごまは抗酸化作用があり、体を若く保つ効果があります。

生涯健康であるために、給食でもごまをよく使用しています。ご家庭でもサラダや和え物などにひと振りしてみましょう。

【献立】中華焼きそば いかげそから揚げ

洋風白和え 黒ごまプリン 牛乳

給食日記3/15(火)給食写真

大兼久の平良さんより、サンチョを提供いただき、給食献立の豚汁の具に使用しました。

平良さんは定期的に給食センターへサンチョを提供してくださいます。農薬は使わず、丁寧に虫などを取り除き、洗って届けてくださいます。

畑には青々とサンチョがたくさん収穫を待っていました。

平良さんはPTSAの一員として、自分に何かできないか?と考え、給食センターへ野菜を作って届けることなら!と提供を始めたと話してくださいました。

子ども達を支えたいという地域の方の協力がとてもうれしいです。

平良さんのサンチョは、17日の献立「ヌンクー小」にも使用予定です。

平良さん、子ども達のためにいつもありがとうございます。

今日は6年生のリクエスト献立「魚の黄金焼き」も登場しました。

【献立】玄米ごはん 豚汁 魚の黄金焼き

キャベツのごま和え いよかん 牛乳

給食日記3/14(月)給食写真

今日は絵本コラボ給食第9弾「くまくまパン」から給食で手作りくまくまパンを作りました。

パンは発酵などとても時間を要し、機械設備が必要なため、日頃は、業者さんへ委託製造してもらっています。

「くまくまパン」という絵本はくまさんのつくるパン屋さんのお話しです。

5年生が選んでくれた絵本で、理由が「一年生でも大好きなミートボールと一緒なら食べやすいはずだから!」ということでした。その優しい思いやりの気持ちに「何とか作りたい!」と給食センターで手作りをしようと考えました。

顔をチョコペンで書いて作ったつもりが、オーブンの熱で溶けてしまい、残念な仕上がりになってしまいました。

パン屋さんの技術力にはかないません。これからも研究に励みたいと思っています。

味はどうだったでしょうか?感想をご家庭でも聞いてみてくださいね。

【献立】手作りくまくまパン ミートボールと豆のトマト煮

ポトフ風 フルーツヨーグルト 牛乳

給食日記3/11(金)給食写真

今日は卒業お祝い献立です。

小学6年生は来週まで給食は続きますが、中学3年生が今日で給食が修了となるので、卒業祝いのカップケーキを作りました。

ひとつずつ思いを込めて、クリームをのせていきます。

手づくりの旗に「㊗」を書き入れて、デコレーションしました。

卒業おめでとうございます。これからもみなさんの活躍を給食センター一同応援しています。

【献立】スパゲティーナポリタン ひじき豆腐揚げ

いんげんソテー お祝いチーズクリームケーキ

牛乳(ミルメークココア付き)

給食日記3/10(木)給食写真

給食の食材を届けてくださる地域の方のことを子ども達にも紹介したいと考え、給食室掲示板に写真を掲示しています。

作ってくれた方の顔を知ることで、「残さず食べよう」「感謝して食べよう」という心が育ってほしいです。

日頃の感謝を伝えるメッセージカードをお世話になっている方へ届けています。受け取った農家さんに喜んでいただきました。

こちらの写真は学校に備蓄されている非常食です。大宜味小中学校児童生徒、教職員分が6種類ほど備蓄されています。

明日で東日本大震災発生から11年となります。防災教育の一環として、給食でも非常食を使った献立を実施しました。

救給コーンポタージュを人数分を開封し、鶏ガラでとっただしと豆乳を加えました。

非常食は長期間保管できますが、定期的に日付や品質を確認をしながら、日常生活の中でローリングストック(消費しながら備蓄する)することが大切です。ビーフンやコーンフレークなどの乾物も長期保存ができるので活用できます。

ご家庭でも人数分×3日分を備えておくことがおすすめです。

今日、明日は子ども達と災害について話し合う機会にしませんか?

【献立】ひだまりパン(非常食) 豆乳コーンポタージュ(非常食)

味噌かんぷら(福島県の郷土料理) ビーフンソテー

ごまマシュマロ 牛乳