ogimi のすべての投稿

給食日記2/7(月)給食写真

みなさんは朝ごはんを毎日食べていますか?

朝ごはんは一日のはじまりの食事でエネルギーを補給する大切な働きがあります。

食べることで集中力がアップし、学習意欲が高まります。

沖縄県では朝ごはんを毎日食べる児童の割合を89.5%を目標としています。

大宜味小学校では、今年度の健康生活に関するアンケートでは、毎日朝ごはんを食べると回答した児童は96%となっていました。

朝ごはんを食べる習慣が身についている様子が伺えます。

朝は前日の夕食より8時間以上の時間が経過しているので、体内では栄養が不足している状態です。寝ている間も脳は働いているため、エネルギーを使い続けています。

朝ごはんは、主食とおかずのそろった食事をとると効率よく栄養を摂取でき、午前中の活力となります。

ご家族そろって、朝ごはんを食べる習慣を身につけましょう。

【献立】麦ごはん ひじきの佃煮 白菜と鶏の中華煮

さつまごま団子 牛乳

給食日記2/4(金)給食写真

2月3日はにんじんの日でした。

沖縄県では、今の時期にんじんの生産最盛期を迎えます。県内産が出回り、鮮度がよいので栄養価も高くなります。

カロテンを多く含むにんじんは、視力回復や皮膚の健康を保つ効果があります。

今日の献立のにんじんは、大保の加藤さんの畑で採れたものをたっぷり使いました。野菜サラダのキャベツも加藤さんの畑のものを使っています。

野菜からビタミンをたっぷり補給して、冬の寒さに負けない体づくりをしたいですね。

【献立】コッペパン にんじんスープ

チリビーンズ 野菜サラダ 島みかん(サンセットクイーン) 牛乳

給食日記2/3(木)給食写真

今日は節分です。

給食も節分献立となっています。

恵方巻を子ども達にも楽しんでもらおうと、

卵焼きを焼き上げて、細長く巻きやすいように切り分けました。

ていねいに、一人分ずつ切り分けます。

セルフで恵方巻を楽しんでもらえたでしょうか?今年の恵方は「北北西」です。恵方を向いて食べると、縁起が良いと言われています。

節分豆ではなく、福井県の郷土料理「打ち豆汁」です。大豆をはじめ、豆腐、豆乳、油揚げ、みそと大豆製品たっぷりなあたたかいみそ汁です。

こんにゃくは、体の砂下ろしをすると言われ、おなかをきれいにすることから、悪いものを外に出すとして、節分に食べられている食材です。今日はピリ辛こんにゃくでたっぷりおなかのお掃除ができます。

家庭では、豆まきを楽しむところもあるかもしれませんね。

【献立】セルフ恵方巻(酢飯・卵・大根・焼きのり) 打ち豆汁

ピリ辛こんにゃく 牛乳

給食日記2/2(水)給食写真

今日は地域の食材をたっぷり使用した給食です。

国頭村から、大根、さつまいもと金時人参

大保の加藤さんより直送のキャベツと黄人参

村上農園さんの豆苗

どれも新鮮な食材です。

鮮度がよいと水分が失われないので、栄養もおいしさもアップします。

冬は、体をあたためる根菜を食べることをおすすめします。

体があたたかいと免疫力が高まります。

【献立】 和風スパゲティー 大学芋

パパイヤの和え物 牛乳

給食日記2/1(火)給食写真

今日は旧暦の1月1日、旧正月です。

港のある地域では、旧暦で正月を行うところがあります。

船に大漁旗を掲げて、にぎやかな様子を見ることができます。

給食も旧正月のお祝い献立となっています。そこに彩りを添えたのが、島みかん「サーター」です。

喜如嘉の山川さんご夫妻より提供して頂きました。

名前の由来は砂糖のように甘いみかんから「サーター」とついたそうです。幻の味だと教えていただきました。

つやがあり、やわらかくおいしいサーターでした。

山川さん、提供いただきありがとうございます。

正月クヮーッチーいただきました。

【献立】黒米ごはん イナムドゥチ スルルー彩り揚げ

クーブイリチー サーター(たんかんより変更) 牛乳