ogimi のすべての投稿

給食日記1/28(火)給食写真

今日は旧暦の大晦日「トゥシヌユルー」です。年の瀬を感じる寒さもやってきました。

沖縄では昔、新年を迎える前に地域で協力して豚1頭を買い、解体して、分け合い、正月料理の準備をしました。豚は琉球料理に欠かせない食材です。当時は貴重な食材だったので、行事などの特別な日に食べるものでした。

豚の「鳴き声以外はすべて食べつくす」といわれるほど、肉・皮・足・内臓・血を上手に分けて、長く食べられるように、塩漬けにしたり、アンダンスー(油みそ)をかめに保存するなどの工夫をし、大切に料理しました。

給食は大根と肉のお汁、アンダンスーの豚肉料理で年の瀬を感じる献立です。

【献立】もちきびごはん アンダンスー 大根と肉のお汁

くるま麩と鶏肉のナゲット 島ヤサイのスーネー 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記1/27(月)給食写真

大根のおいしい季節がやってきました。

大根は消化を助ける働きをするので、おなかに優しい食材です。今日は麻婆大根にたっぷりと使いました。

大根は上下で調理方法を分けるとさらにおいしく食べられます。葉に近い上の部分は、辛味が少ないのでサラダや和え物にするとおいしいです。下の部分は、辛味が強くなるので大根おろしにしたり、煮物にするとよいとされています。同じ大根でもおいしく食べる方法が変わります。参考にしてみてくださいね!

【献立】麦ごはん 麻婆大根 野菜とわかめのツナ和え

紅芋ごま団子 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記1/24(金)給食写真

給食週間5日目です。全国学校給食週間は1月24日前後に学校給食への理解を深めるための取り組みが学校給食を実施している学校で行われています。

今日は「大宜味の恵み給食」大宜味村産のカラキ、豆苗、シークヮーサー、たんかんを使用しました。沖縄県産品はキャベツ、鶏肉などがあります。

地域で作られた食材は新鮮で香り高くおいしく頂くことができます。作ってくれる方へ感謝しながら、子ども達が地域のことを知る機会になればと給食では地産地消に取り組んでいます。

【献立】カラキナッツトースト 白菜のクリームシチュー

シークヮーサーサラダ たんかん 乳飲料(県産乳生産量減により、代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記1/23(木)給食写真

給食週間4日目です。今日は大宜味村と30年以上の交流がある福島県西会津町の郷土料理を献立に取り入れました。

西会津町は福島県の内陸部に位置しているので、食べものを乾物にしたり、塩漬けにしたり、長く保存ができる工夫された郷土料理が多くあります。また、おいしいりんごの産地でもあり、今日は西会津町さんのご厚意でりんごを大宜味村の子ども達へとプレゼントして頂きました。届いた時に、りんごの甘い香りが給食センターで広がりました。

学校の配膳室前に工芸品の赤べことりんごの箱を展示すると、子ども達は興味津々で「西会津のりんごだぁぁ!」と喜んでいました。

西会津町のみなさん、おいしいりんごをありがとうございました!

今週末の大宜味村産業まつりに西会津町の方もお見えになります。ぜひ、ご家族のみなさんで足を運んでみてください。

【献立】五目ぶかし こづゆ さめの天ぷら くるみ入り白和え

西会津地域のりんご 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員