ogimi のすべての投稿

給食日記1/24(月)給食写真

本日24日~30日まで全国学校給食週間です。

全国の学校給食を提供している学校で取り組みが行われます。

大宜味小学校では、本日保健給食委員会さんによる給食の歴史の紙芝居動画を給食時間に各学級で視聴しました。

献立も給食のはじまりの頃の献立に近づけて、鮭おにぎりと野菜の煮びたし、すいとん汁にしました。

📖絵本とのコラボ給食ともかねて実施しています。絵本は「おにぎりくんがね・・」という美味しそうなおにぎりが登場します。こちらも保健給食委員の5年生が選んでくれています。「大きいおにぎりが食べたい」と選定してくれました。

給食配膳室前の掲示板にも、給食献立の移り変わりを掲示しています。給食週間中に配布された日めくりカレンダーで出題される給食クイズを1問ずつ解いてもらい、5問全問正解の学級にはリクエスト券が届けられるかも…楽しい給食時間を過ごしてもらいたいです。

【献立】セルフおにぎり(麦ごはん,焼きのり,鮭の塩焼き)

すいとん汁 煮びたし 島みかん(龍頭) 牛乳

給食日記1/21(金)給食写真

大宜味村の友好都市をご存じですか?

福島県にある西会津町です。大宜味村からおよそ1600㎞北に離れています。

民芸の赤べこが有名です。食べ物では、お米やしいたけ、りんごが特産品となっています。

今日は献立を変更して、西会津町産のりんごを給食で提供しました。ひとつひとつに表情があり、同じりんごでも色も様々です。

大宜味学校給食センターでは、小中学生や先生方の給食を260食作っています。献立は同じですが、食べる量を子ども達の成長に合わせて、学年ごとに計量して届けています。

大宜味の中学生は、よく食べている様子が見えます。小学生も次の学年に向けて、体の成長に合った食事量を食べることができるといいですね。

【献立】パーカーハウスパン クリームシチュー

豆腐のミートローフ ブロカリソテー

りんご(マンゴーゼリーより変更) 牛乳

給食日記1/20(木)給食写真

毎月第3木曜日は「琉球料理の日」です。

大宜味学校給食センターも、毎月「琉球料理の日」には琉球料理献立に取り入れています。

今日はシブイ(=冬瓜)を使ったウブシーです。ウブシーは島野菜をだしでやわらかく煮て、島豆腐を加え、みそでさらに煮込む料理です。冬に食べると、体があたたまります。

マンビカー(=しいら)の天ぷらとシマナー(=からしな)のおかか和えも添えて、庶民料理の組み合わせとなっています。

ご家庭でも第3木曜日は、琉球料理を「作ろう! 食べよう! 伝えよう!」を合言葉にぜひ、子ども達と琉球料理を楽しんでください。

今日のみかんは「黄金柑」といいます。甘さと酸っぱさのバランスがちょうどよい美味しさでした。

左は火曜日にだした「はるか」、右は本日の「黄金柑」見た目はそっくりですが、大きさと味はそれぞれの個性があり、旬でみずみずしく美味です。島みかんの季節!給食でもたくさん登場します。

【献立】麦ごはん シブイウブシー マンビカーの天ぷら

シマナーのおかか和え 黄金柑 牛乳

給食日記1/19(水)給食写真

毎月19日は食育の日です。子ども達と食の話題で食卓を囲んでみませんか?

今日は6年生が選んでくれた絵本とのコラボ給食第5弾!

「ものすごくおおきなプリンのうえで」より、プリンの登場です。大きなプリンの上でなわとびをする!?とゆれやすいので…

という言葉がでてきます。

作者の方が阪神淡路大震災を体験した方です。震災から27年が経ちました。子ども達が防災について考えることで、命を守る行動へとつながるよう、今週はこの本とのコラボ給食を計画しました。

【献立】真鯛の彩りスパゲティー じゃがかまコロッケ

シーフードサラダ プリン 牛乳

給食日記1/18(火)給食写真

「みかんが黄色くなると、医者が青くなる」

食べ物がでてくることわざがあります。

沖縄のみかんは、これから旬を迎えます。

旬のみかんは栄養価も高く、食べるとたちまち健康になり、お医者さんも患者さんが来ないので、青ざめてしまうという意味です。

今日は国頭村で採れた「はるか」という名前のみかんです。見た目は酸っぱそうですが、食べると果肉がしっかりしていて、つぶつぶ入りのゼリーを食べているように甘いみかんです。

旬のみかんがこれから給食でもたくさん登場します。ご家庭でもぜひ旬の島みかんを味わってみませんか?

【献立】麦ごはん 麻婆大根 手づくり焼売

拌三絲 島みかん(はるか) 牛乳