ogimi のすべての投稿

給食日記11/16(火)給食写真

本日11月16日は沖縄県が制定した「いい芋の日」です。

この頃から県産さつま芋の収穫が始まり、多くの人にたくさん芋を食べてもらいたいとの思いから制定されたそうです。また、ウチナーグチ(沖縄の方言)で芋を「イム」「ウム」「ンム」といいます。「イム」の語呂合わせから16日になったそうです。

今日の給食は芋づくし!地域の農家さんから直送の「紅あずま」を使った大学芋と芋の葉「カンダバー」を使った中華和えとなっています。

一年生に「今日は何の日?」と尋ねると、「シークワーサー!」との珍回答!さすが、大宜味っ子です。

おとなりの「大宜味こども園の園児さんは今日芋掘りをするんだよ」と、一年生のお兄さん、お姉さんがうらやましそうに教えてくれました。

大宜味小の菜園には、じゃが芋や人参が育っていることも教えてくれました。

大学芋も中華和えも仕上がりよく、おいしくできました。

【献立】玄米ごはん 麻婆大根 中華和え

大学芋 みかん(島みかん→温州みかんに変更) 牛乳

給食日記11/15(月)給食写真

本日は沖縄県お菓子組合より提供で「朱里紅菓」がデザートにつきました。コロナ禍の中、観光客が減り、お土産を販売する企業が大きな影響を受けました。

そんな中、学校給食に県産お菓子を取り入れることで、企業を応援しながら、沖縄の子ども達にその魅力を知ってもらいたいとの取り組みから、今年度5回のお菓子の提供がありました。

今日は沖縄の郷土料理献立に組み合わせています。

地元の食材を活用して、沖縄が元気になるように給食センターも地産地消に取り組みながら、応援していきたいと思っています。

【献立】麦ごはん 肉アンダンスー アーサゆし豆腐

麩タシヤー 朱里紅菓(県お菓子組合提供) 牛乳

「地震・津波避難訓練」

「地震・津波避難訓練」実施

11/5(金)午前中に小中合同の津波・地震避難訓練が行われました。今年度2回目の実施で教育委員会、塩屋駐在所、防災システム管理運営会社「センチュリー」の協力の下、機敏になお且つ迅速に行動することができました。避難先として、海抜約100mとされる『みのり工場』(堆肥工場)まで、約22分をかけて、全学年が避難しました。「いつ、何時、災害はやってくるか分からない」といった心構えと、避難方法を体得する訓練となりました。1年生は6年生に手を引かれながら、足どり軽やかに避難することができました。今後とも防災意識の向上を目指していきます。

給食日記11/12(金)給食写真

毎週金曜日はパン献立となっています。パンは北谷町にある大丸製パンさんから運ばれてきます。

給食のパンは成長に合わせて、低学年(1~3年生)用、高学年(4~6年生)用、中学生用の3つの大きさに分けています。

主食となるパンは、午後の授業や生活を元気に過ごすエネルギーとなります。体で消費するエネルギーは食事から補給しなければなりません。主食を食べる力をつけていきたいですね。

【献立】食パン ココアビーンズジャム ミネストローネ

チーズオムレツ パパイヤサラダ 牛乳

給食日記11/11(木)給食写真

今日は沖縄の庶民料理「カンダバージューシー」です。

「カンダバー」とは、ウチナーグチで「さつま芋の葉」のことをいいます。沖縄では、昔から貴重な葉野菜としてカンダバーを食べてきました。

色の濃い食黄色野菜の仲間でベータカロテンが豊富で、抗酸化色素ポリフェノールも含みます。

昔は栄養的なことはわからなかった中で、沖縄の人はカンダバーが健康によいことを体感で知っていたのかもしれません。

調理の際、カンダバーが含むポリフェノールと調理器具の反応で仕上がりが黒くなってしまいました。まるでいか墨のようですが、味はおいしく仕上がりました。

【献立】カンダバージューシー ふかし芋 小魚甘がらめ

スーネー タルガヨー 牛乳