
【献立】バーガーパン 南瓜スープ 豆腐ハンバーグ
コールスローサラダ パイン 牛乳
【献立】バーガーパン 南瓜スープ 豆腐ハンバーグ
コールスローサラダ パイン 牛乳
今年も沖縄県より学校給食への食材提供事業があります。本日の給食の「紅芋ごま団子」に使用した紅芋も今年の12月まで毎月提供があります。
石垣島でとれた「沖夢紫」という品種は、お菓子などに加工されて使われることが多く、市場にはあまり出回ることがない貴重なものです。甘さと色の鮮やかさが特徴となっています。
ごまをたっぷりとまとった「紅芋ごま団子」を給食センターで手作りしました。
ごまには免疫力を高める脂(不飽和脂肪酸)が豊富に含まれているので、学校給食では積極的に使われています。今日は、棒々鶏にも使ったので、ごまを存分に味わうことのできる給食となりました。
【献立】中華おこわ わかめスープ 棒々鶏
紅芋ごま団子(沖縄県提供紅芋使用) 牛乳
今日は防災の日です。1923年9月1日に関東大震災がありました。地震や台風などの自然災害の経験から防災について学び、日頃から考えていくことが大切です。
今日の給食は、乾物や缶詰を活用した食材が使われています。麩、ひじき、コンビーフハッシュ、ごま、ナッツ類、コーンフレーク、マシュマロ、干しぶどうを使用しました。
日持ちのする食材を家庭で常備しておくと災害時に活用することができます。
災害時の備えとして、一人3日分の飲食料を確保しておくことが必要です。食材を日頃から多めに買い置きし、使いながら備える「ローリングストック」が実践できるといいですね。
【献立】麦ごはん ひじきの佃煮 ウチナーみそ汁
具だくさん卵焼き ナッツマシュマロ 牛乳
今日は野菜の日です。
野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれているので、私たちの健康を維持するには、欠かすことができない食材です。
旬の食材を使うと、新鮮さから水分や旨味も多く、栄養価も高くなります。
感染症対策には、野菜をはじめ、好き嫌いなくしっかり食べて免疫力を高めることが予防につながります。
野菜をたくさん使うと苦手意識から、残しがちになる子ども達。
自分の健康を考えながら、食べようとする力が身につくといいですね。
【献立】もちきびごはん あさりのかきたま汁
鯖のごまだれ 肉団子と芋の甘酢あん 牛乳
月曜日の献立は、子ども達に給食が楽しみだな!と思ってもらえるような工夫をしています。人気のある献立にしたり、デザートを一品加えたり、、
栄養はきちんととれるよう、野菜の量は多めに!成長期に欠かせないカルシウムは不足しないように。塩分過多にならないよう、だしをきかせて、スパイスを使って。
食べやすいだけではなく、栄養面、衛生面への配慮も行いながら給食の提供を行います。
今日は子ども達にも人気のもずく丼!給食では、おなじみになりましたが、初めて出会う人には、びっくり驚くものなのだそうです。全体的に仕上がり量が多かったかな?と心配でしたが、残った量も少なく、よく食べてくれました!
2年生は、2学期の学級目標に「しっかり食べること」を掲げて頑張って食べている様子が伺えます。2年生のみなさん、いっぱい食べてくれてありがとう!
残ってくる量が少ないと給食センターでは、とても励みになり、明日の活力になります。
【献立】もずく丼 ゆし豆腐汁
モーウイのシークヮーサー和え ヨーグルトゼリー 牛乳