ogimi のすべての投稿

給食日記6/16(水)給食写真

外は風が強く吹いています。沖縄では梅雨明け前後に吹く強い風を「夏至南風(カーチーベー)」といいます。この風が吹くと夏がいよいよやってくる合図にもなっています。夏バテしないように赤の食べ物(たんぱく質の多い肉、魚、卵、豆など)と緑の食べ物(ビタミンの多い野菜や果物)を補う食事を、より意識して摂るようにしましょう。

今日は伊江島産のムジヌフ(小麦の全粒粉)を使ったスコーンを手作りしました。全粒粉はたんぱく質やミネラルも多くなります。小麦より噛み応えもあり、しっかりと噛むとムジヌフの風味も感じる一品です。アーモンドやチーズ、レーズンも入れて焼き上げました。

【献立】うっちんライス ベーコンポテト ごぼうのごまサラダ

ムジヌフスコーン 牛乳

 

 

 

給食日記6/15(火)給食写真

今日の献立に「うそっこたまご」があります。写真の左上にある料理のことです。見た目が目玉焼きのようですが、桃の缶詰に牛乳のゼリーをトロリとかけたデザートです。子どもたちも好きな献立のひとつです。

私たちは生きるために食べなくてはいけません。その食べ物にも命があり、「その命を私の命にさせていただきます」という感謝を込めて、「いただきます」という食事の前のあいさつがあります。日頃から、食べ物を大切におもいながら、「いただきます」が言えるといいですね。

【献立】麦ごはん ハッシュドビーフ いかげそ唐揚げ

アーモンドとハムサラダ うそっこたまご 牛乳

給食日記6/14(月)給食写真

梅雨空の月曜日です。今週は雨模様が続きそうです。外で体を動かして運動する時間も少なくなってしまいがちですが、柔軟体操で体をほぐすことも、運動不足解消になります。意識して継続すると、体の柔軟性が向上して、けが予防にもなります。梅雨の季節の運動は、柔軟体操をやっていきましょう!

今日はカルシウム強化献立です。クリームスパゲティーのソースに牛乳をたっぷり使いました。スキムミルクも加えています。

オムレツもチーズと小魚入り!フライドポテトは昆布の素揚げも加えて!カルシウムアップしています。

カルシウムの必要量は成長期の小中学生で最も多くなります。子どもたちにとって、大人より摂ることが必要です。

牛乳が学校給食に提供される理由は、カルシウムの吸収効率が優れているためとされています。

運動することで、カルシウムの吸収率も高まります。食事・運動を組み合わせた体づくりを心がけていきたいですね。

【献立】クリームスパゲティー チーズじゃこオムレツ

フライドポテト 冬瓜のシロップ煮 牛乳

給食日記6/11(金)給食写真

夏の天気が続いています。暑さに負けないよう、朝昼夕の3回の食事を食べて、夏を迎える体づくりを心がけていきたいものです。

今日は、体を作るたんぱく質をしっかり摂りたいので、子ども達の好きなハンバーグに豆腐を混ぜて、作りました。

ひじきツナサラダは、たっぷりのひじきで鉄分摂取アップです。体内の血液から酸素を運ぶ働きをするのが鉄です。貧血予防に食べたい食材ですが、黒い見た目から苦手な子も多いようです。日頃の食事で積極的に食卓へ並べ、食べ慣れていきたいですね。

【献立】パーカーハウスパン 豆腐ハンバーグ

ひじきツナサラダ 南瓜スープ 牛乳

給食日記6/10(木)給食写真

6月13日は、沖縄の行事ユッカヌヒー(旧暦5月4日)です。漁業な盛んな地域では、海の安全と豊漁を願い、ハーリーが行われます。ユッカヌヒーには、黒糖で作ったちんぴんやポーポーが食べられてきました。砂糖が貴重だった頃、子ども達はこの日に食べるちんぴんを楽しみにしていたそうです。

給食センターでは、手作りちんぴんを一枚ずつ手焼きしました。 

子ども達の健やかな成長を願って、一本ずつ巻きました。

【献立】赤飯 イナムドゥチ 人参シリシリー

カップもずく 手作りちんぴん 牛乳