ogimi のすべての投稿

給食日記12/5(木)給食写真

柳川なべは福岡県の郷土料理です。安く手に入るどじょうとごぼうを煮て、卵でとじた料理で庶民料理として食べられていたそうです。

東京でも同じ名前で「柳川鍋」があり、郷土料理とされています。調理法は同じで、「福岡の柳川で作られた土鍋を使ったことに由来する」説と「柳川という屋号のお店でふるまわれたことに由来する」説があるようです。

違う地域で郷土料理として、根付いている柳川なべを今日の給食ではどじょうの代わりに沖縄県産豚肉を使用しました。

【献立】麦ごはん 豚肉の柳川なべ風 揚げ豆腐のピリ辛だれ

アーモンド和え みかん 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記12/4(水)給食写真

じゃが芋などの芋類は、主に体や脳を動かすエネルギーのもとになる炭水化物が含まれています。

元気に一日を過ごすために不可欠な栄養素が炭水化物です。

子ども達は、午前中の授業や体を動かすことで炭水化物をたくさん消費します。午後も元気に過ごすために、給食で炭水化物をしっかり摂り、エネルギー補給をします。

今日の給食では、油を使う揚げ調理ではなく、焼き調理でハッシュポテトを手作りしました。カレー粉でカレー風味に仕上げています。

【献立】魚のクリームスパゲティー 焼きハッシュポテト

ひじきチーズサラダ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記12/3(火)給食写真

ビーフンは米粉から作られた乾麺です。主にアジア地域で食べられています。スープに入れたり、炒め物にしたりと様々な料理に使われています。

今日は中華おこわに合わせて、汁ビーフンにしました。鶏だし骨からとったスープに生姜を効かせて、体の中から温まります。

中華おこわの色が鉄鍋とごぼうの反応でくすんでしまいましたが、もちっとしたおこわの食感においしく仕上がりました。

【献立】中華おこわ 汁ビーフン 小魚とナッツの甘がらめ

抹茶蒸しパン 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記11/29(金)給食写真

野菜をたっぷりと食べたいときにはポトフをおすすめします。

今日の献立ポトフ風を全部食べると小学3・4年生分量で90gの野菜をとることができます。小学生では1日に270~300g程度の野菜をとることが目標です。ビタミンやミネラル、食物繊維を十分に摂取できるので、病気に負けない健康な体をつくることができます。

鍋料理も野菜がたくさんとれるのでいいですね!寒い季節がやってきます。野菜をしっかり食べて元気に冬を過ごしたいですね。

【献立】バーガーパン ポトフ風 ささみチーズフライ

ブロッコリーナッツサラダ オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員