今日は新ごぼうをクリームスープにしました。新ごぼうを作っている農家さんから取り寄せました。今回でごぼうの収穫が終わり、次に味わえるのが、来年になります。
色も真っ白に仕上がったスープ。ごぼうがとてもきれいで新鮮だからです。
今日のカツは県産まぐろで作られています。食べてみて、とんかつ?と思っている子ども達も多かったのでは?食べ応えのあるまぐろカツでした。
【献立】バーガーパン 県産まぐろカツ ツナレーズンサラダ
ごぼうのクリームスープ オレンジ 牛乳
今日は新ごぼうをクリームスープにしました。新ごぼうを作っている農家さんから取り寄せました。今回でごぼうの収穫が終わり、次に味わえるのが、来年になります。
色も真っ白に仕上がったスープ。ごぼうがとてもきれいで新鮮だからです。
今日のカツは県産まぐろで作られています。食べてみて、とんかつ?と思っている子ども達も多かったのでは?食べ応えのあるまぐろカツでした。
【献立】バーガーパン 県産まぐろカツ ツナレーズンサラダ
ごぼうのクリームスープ オレンジ 牛乳
今日の給食は、献立から沖縄のことについて考える機会になればと、5月15日の「沖縄本土復帰記念日」によせて、琉球料理献立です。今年は、本土復帰49年目となります。琉球料理には、先人の知恵がつまっています。長寿の村、大宜味村の子ども達にも琉球料理を親しんで、受け継いでほしいものです。
今日のクーリジシは、沖縄県より提供があった冬瓜を使いました。しっかり食べることで体力、免疫力アップにつながります。ご家族の健康のため、朝昼夕3食欠かさず食べて、健康な体づくりを目指しましょう!
【献立】芋ごはん スルル―小のマース煮
野菜の酢みそ和え(ハンダマが手に入らず、きゅうりに変更)
クーリジシ パインスライス 牛乳
今日5月12日は「アセロラの日」です。近隣地域の本部町はアセロラの生産地です。この時期に収穫が始まることから制定されたそうです。アセロラは収穫すると日持ちしないので、青果として、出回ることは少ないです。ジュースなど加工されているものが手に入りやすくなっています。今日の給食では、お友達と仲良く分け合う仲良しゼリーにアセロラジュースを使っています。
本日は沖縄県より提供してもらった冬瓜をたっぷりスープに使いました。
これからも子ども達に、沖縄の食材に興味を持って、好きになってもらいたいので、給食には地域の食材を活用していきます。
【献立】スパゲティ―ナポリタン 豚肉コロッケ
冬瓜のクリームスープ 仲良しアセロラゼリー 牛乳
今日は令和3年度初登場ゴーヤーを給食に取りいれています。5月8日は語呂合わせから「ゴーヤーの日」です。この時期より、収穫され始めるゴーヤー。旬はもうすぐ先になりそうですが、店頭でも並ぶようになってきました。最盛期はもうすぐ先になりそうですが、中華和えのメイン食材として使っています。ビタミンCが豊富で、夏バテ予防に食べたい食材です。
梅雨入りして、蒸し暑い日が続いています。ゴーヤーの苦さは食欲増進にもつながります。子ども達にも食べてもらいたいところですが、苦手な子も多いようです。調理方法も工夫しながら「ゴーヤー大好き!」につなげていきたいですね。
【献立】麦ごはん 家常豆腐 焼き餃子
ゴーヤー入り中華和え 芋とナッツの蜜がらめ 牛乳
本日5月10日は「黒糖の日」です。沖縄県の主要農作物のひとつ「さとうきび」が原料です。純黒糖である沖縄黒糖は8つの離島(伊平屋島、伊江島、粟国島、多良間島、小浜島、西表島、波照間島、与那国島)で生産されています。生産地によって、味や見た目、香り、食感に違いがあります。食べ比べてみるのもいいですね。黒糖はうちなーぐちで「クルザーター」といいます。沖縄では「クルザーター」で暑い夏のミネラル補給を行い、熱中症予防をしてきました。これからの季節に欠かせないものになりそうです。
黒糖の日にちなんで、給食献立では、黒糖がまぶさった大豆のデザート「黒糖ビーンズ」を取りいれました。
【献立】たけのこごはん 擬製豆腐 野菜のツナ和え
もずくのお汁 黒糖ビーンズ 牛乳