ogimi のすべての投稿

給食日記4/27(火)給食写真

鉄分たっぷり献立と題した給食です。

ひじき炒めの黒がインパクトありますが、ひじきは鉄分が豊富です。鉄には血液中から体のすみずみへ酸素を送り届ける働きがあり、成長期の子ども達にとても大切な栄養素です。日頃の食事にも取り入れて、積極的に食べたい食品です。

魚のにんじんソース焼きは色鮮やかにオレンジ色が食欲をそそります。細かく刻んだにんじんとマヨネーズを合わせて、魚にのせて焼きました。シイラが手に入らず、代わりに白身魚のほきを使っています。簡単にできる一品です。ご家庭でもぜひレパートリーに加えてみてください。

【献立】 麦ごはん 大根のみそ汁 魚のにんじんソース焼き

ひじき炒め はちゃぐみ 牛乳

給食日記4/26(月)給食写真

今日は旧暦の3月15日「三月ウマチー」です。麦の収穫を感謝し、祝う沖縄の行事です。

拝所へ麦で作った神酒や料理をそなえたりします。現在は他の行事にうずもれて、衰えてしまっているようです。

琉球王国時代の記録にも記されている行事のひとつです。

今日の給食もクファジューシーに麦をつかっています。沖縄の行事食を家庭や給食から子ども達へ伝え、沖縄の文化の継承につなげていきたいですね。

【献立】クファジューシー 魚天ぷら

デークニチャンプルー スヌイウサチ 日向夏みかん 牛乳

給食日記4/23(金)給食写真

今日の給食時間。

5年生の教室では、

シークヮーサージャムのおかわりに

何度もならぶ姿がありました。

作り手としては、うれしい光景です。

皮ごとしぼったシークヮーサー果汁をジャムに

しているので、ほろ苦さのあるジャムでしたが、

1年生も「大丈夫!」と食べていました。

【献立】コッペパン シークヮーサージャム 大根スープ

魚のムニエル(しいら→さわらに変更) ミモザサラダ

清見みかん 牛乳

サイバー犯罪防止教室

4月21日(水)

高宮城修氏を講師に迎え、4年生以上を対象にサイバー犯罪防止教室を開催しました。ネットやSNSは、人を勇気づけたり、応援したりできる素晴らしい道具である一方、使い方次第では、トラブルや危険もあることを教えていただきました。

ネットやSNS、ゲーム利用で、身近に起こりうるトラブルやその対処方法などをわかりやすい言葉で説明してくださり、子どもたちも夢中になって聞いていました。

寝る前1時間はゲームや携帯を使わないと頭がよくなるって!朝はなわとびや音読をすると記憶力があがるってよ!と子どもたちも興味津々。

ぜひご家庭でも、子どもたちからお話を聞いてみてくださいね。

子どもたちの声

♡ブルーライトをよる見てしまったら、ねむれないということがわかりました。LINEではいじめや悪口をしたらだめだとわかりました。なわとびを5分間するときおくりょくがあがるということがわかりました。その3つをがんばりたいです。

♡LINEではいじめや悪口をいったりすることもあるそうなので、親に毎日みせたいです。なわとびを5分間すると記憶力があがることがわかりました!!校長先生もいっていたように、きをつけながらスマホなどさわっていきたいです!!

→悪口がはじまると、一緒にいわないといじめられるのが怖く、同調しなきゃいけないと思うときもあるかもしれない。そんなときも、常に親も一緒にみてるよ、という状況だと、いやな悪口に同調する必要もなく、安心していい使い方ができることがある、というアドバイスをいただきました。それをうけての感想ですね(^^)

♡わたしはいつもねる1時間前にYouTubeをみていたので、これからはYouTubeではなくて読書をしたいとおもいます。1日5分間なわとび(エアーなわとび)をしたいとおもいます。

♡勝手に人の写真をとってのせたらいけないこと、ラインでも悪口をいったらだめだということがわかりました。

給食日記4/22(木)給食写真

今日はもずくをたっぷり使ったもずく丼です。

国頭村でとれたもずくを使いました。

磯の香りを楽しめる食の進む丼ぶりメニューです。

もずくは、おなかの掃除をする食物繊維フコイダンが豊富で

生活習慣病を防ぐ効果があります。

県産食材で沖縄も元気に、私たちの体も元気にしたいですね。

【献立】もずく丼 つみれ汁

黒糖ゼリー 牛乳