果物を食べていますか?果物は糖質、ビタミンやミネラル、食物繊維を含み、食べることで元気が湧き、健康を保ちます。
一日の摂取目安量として、片手のひら 1つぶん を摂ることが適量と言われています。
これから冬にかけて、りんごやみかんなど旬を迎える果物がでてきます。
朝ごはんに果物を摂ることが、脳の活性化やおなかの調子を整える効果が発揮できるので、おすすめです。
【献立】チキンライス 野菜と卵のスープ 魚のパン粉焼き
りんご 牛乳(県外産予定→沖縄県産乳に変更)
更新者:学校栄養職員
果物を食べていますか?果物は糖質、ビタミンやミネラル、食物繊維を含み、食べることで元気が湧き、健康を保ちます。
一日の摂取目安量として、片手のひら 1つぶん を摂ることが適量と言われています。
これから冬にかけて、りんごやみかんなど旬を迎える果物がでてきます。
朝ごはんに果物を摂ることが、脳の活性化やおなかの調子を整える効果が発揮できるので、おすすめです。
【献立】チキンライス 野菜と卵のスープ 魚のパン粉焼き
りんご 牛乳(県外産予定→沖縄県産乳に変更)
更新者:学校栄養職員
今日は七五三です。子供の成長を願う日本の行事として、はるか昔、平安時代から行われているそうです。子ども達の成長を喜ぶことは今も、昔も変わりません。
3歳の女の子、5歳の男の子、7歳の女の子を対象に行われてきましたが、現在はその歳を迎える子ども達をお祝いするようになりました。小学1年生が七五三を迎えます。
喜んでもらいたいといちごパウダーでいちごの型どりを調理員さんが一枚ずつふりかけてくれましたが、ほんのりピンクのいちごを子ども達は気づいてくれたでしょうか?
一年生の成長を給食からみんなでお祝いしました。
【献立】お祝いいちごトースト 青大豆のポタージュ
お芋と白菜のナッツサラダ 型抜きチーズ 牛乳
更新者:学校栄養職員
断水が解消され、安全確認ができたので、給食づくりが再開となりました。水の大切さを身をもって感じ、日常へ戻るために尽力していただいたみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
非常食を備えておく必要性を改めて感じる3日間でしたが、子ども達はとても頑張ってくれました。この経験が成長につながると信じています。
これからも子ども達の健やかな成長を学校給食を通して、見守っていきたいと思います。
【献立】ひじきごはん スルルーのシークヮーサーだれ
冬瓜のみそ煮 ウムニー 牛乳
更新者:学校栄養職員
今日は11月8日「いい歯の日」に合わせて、「噛み応え・カルシウム強化献立」にしました。
コッペパンにつけて食べる「きな粉クリーム」はカルシウムの多いきな粉と牛乳を合わせたペーストです。
千草サラダには切干大根を加えて、噛み応えを感じます。
ポリポリビーンズはアーモンド、豆類などを油で揚げてカレー風味スナックのように仕上げました。
よく噛むことで唾液の分泌を促し、むし歯予防やあごの発達につながります。しっかり噛むことができると、運動時の瞬発力強化や脳への刺激による学力向上効果も期待できます。
いつまでも歯を丈夫に元気に保ちたいですね!
【献立】コッペパン きな粉クリーム 魚介のブイヤベース
千草サラダ ポリポリビーンズ 牛乳
更新者:学校栄養職員
今日は旬のみかん大宜味産タルガヨーでした。
写真はまるごと1個ついていますが、子ども達は1/2カットで給食で提供しています。
本日は二十四節気「立冬」なので、里芋など体を温める根菜のみそけんちん汁です。そろそろ冬の足音が感じられる朝夕です。しっかり食べて体調を整えたいですね!
【献立】麦ごはん みそけんちん汁 具だくさん卵焼き
ひじきの炒り煮 タルガヨー 牛乳
更新者:学校栄養職員