今日は水曜なのでめん料理の日!
「バジルトマトスパゲティ」ベースはケチャップ味ですが、バジルとオレガノの香りがきいてます!ちょっと多かったかな~‼大人は好きな味ですが、はたして子どもたちの反応は…
今日も島野菜をたくさんいれました!からしな、小松菜、ゴーヤーなど。緑色のトレーでさらに緑を強調してしまいました。
【バジルトマトスパゲティ、シマナー(からしな)スープ、ゴーヤーチップス、うそっこたまご】
うそっこたまご←黄桃と牛乳ゼリーで卵そっくり!わかるかな?
今日は水曜なのでめん料理の日!
「バジルトマトスパゲティ」ベースはケチャップ味ですが、バジルとオレガノの香りがきいてます!ちょっと多かったかな~‼大人は好きな味ですが、はたして子どもたちの反応は…
今日も島野菜をたくさんいれました!からしな、小松菜、ゴーヤーなど。緑色のトレーでさらに緑を強調してしまいました。
【バジルトマトスパゲティ、シマナー(からしな)スープ、ゴーヤーチップス、うそっこたまご】
うそっこたまご←黄桃と牛乳ゼリーで卵そっくり!わかるかな?
今日は七夕献立です!
ちらし寿司には中学生が開発したSKS+Sシークヮーサー酢を使いました!タンパク質が不足したのでシイラ(魚)をしょうゆで甘辛くして酢飯に混ぜ込んであります!ゴマと刻み海苔の風味がいい感じです!
献立のあちらこちらに星☆の形をした食材を忍ばしてありますが、子どもたちは気づいてくれるでしょうか…
難易度が高いのは「七夕ゼリー」!ミルクゼリーの底に満月と星の形のゼリーを隠しています(^.^)パッと食べると切れてただの色の違うゼリー。スプーンで掘るように食べるとわかりやすいです(マナー違反かな…)
今日もよろこんで食べてくれますように!
【SKS+S ちらし寿司、七夕汁(天の川イメージ)、星コロッケ、七夕ゼリーイチゴソースかけ】
今日の給食は沖縄料理です。
とくにおススメなのが「ばんじ鶏汁」!大宜味産の鶏肉を骨ごと煮込んで、JA婦人部の手作りみそで味つけしました!生姜がきいていて臭みがまったくなく、鶏のうま味たっぷりです!
他にも海人会からいただいた「アーサのウサチー(酢の物)」、国頭産シイラの天ぷら、東のボゴールパインなど地元の食材をたくさん使っています!
【くふぁじゅうしい、ばんじ鶏汁、シイラ天ぷら、アーサのウサチー、ボゴールパイン】
ばんじ鶏汁の「ばんじ」を安室養鶏場さんに質問しました‼
ばんじとは…沖縄の方言「まだまだ若い(鶏)」という意味だそうです。ハイケイと若鶏の中間ということでした。
「サラバンジ」も同じ意味だそうです!勉強になりました(^.^)
今年度はじめての「きなこ揚げパン」です。
まずは最初の揚げパンということでシンプルに、きなこ、三温糖、スキムミルクで味つけしました!
【きなこ揚げパン、冬瓜のカレースープ、国頭産シイラのにんじんソース焼き、カラフルサラダ】
毎日おいしい給食が食べれて幸せです!
支えてくれてる皆さんに感謝!
私は地域の方にも給食を味わってほしい、良さを知ってもらいたいな~っと思っています!なぜなら地域との結びつきが強いほど地産地消の取り組みがスムーズだからです。給食への協力→安全でおいしい食材確保→質のよい給食→大宜味の子供たちの健康増進!…という効果が!メリットばかりで素晴らしいですね!
いつか地域のかたや農家さんと試食会できたらいいなっと思っています(^.^)3~4名くらいの少人数ならいつでも対応できます!給食を食べてみたい方は給食センターまでご相談ください!ちなみに1食おとな253円です。
今日の献立の主菜(メインのおかず)は「豆腐ハンバーグ」!
これも調理員さんの手作りです。豆腐がはいっているので、ふんわり口どけのよい食感になりました。鉄分補給のため「ひじき」を混ぜこみました!
ソースはケチャップ、ウスター、三温糖をいれて、ハンバーグにソースが、からむよう少しトロミをつけてあります。酸味が食欲をかきたてます!おいしい~!ごはんがすすむ~!白いごはんの残量が減るのではと期待して計量したいと思います。残量は毎日、小学校、中学校とそれぞれ計量して食べた量を確認しています。これにより嗜好を確認し次の献立作成に役立てます!
↓先月、6月の結果です 赤色の①は子供たちに1番人気があり残量の少なかった献立、②は2番目、③は3番目人気となります。逆に青色の①は、子供たちが1番苦手とする献立となります(ワースト1位)
調理実習などが重なるなど、こればかりを信用はできませんが、ひと月を振り返って調理員さんと話し合います(^v^)
毎月、小学校の掲示板に貼りだしています!ぜひご覧ください!ええ~っ!?というものが好きだったりします!調理員さんと話が盛り上がります。
調理員さんがよく言います!
「大宜味の子はシブイ料理が好きね~!!」
人気3位の「あまがし」「煮付け」他地区では人気がありません。大宜味村では郷土料理に対する苦手意識が低く、とてもよく食べてくれます!他市町村の栄養士は食文化継承のため残量が多いとわかっててもあえて料理を提供しています。その残量の多さに悲しくてストレスが…。(体験済み)
私は大宜味で幸せです…
せっかくの郷土料理好きをたってはいけない!と毎月せっせと郷土料理を提供しています。みんなこれからも食べてね!長寿村復活もすぐです!
郷土料理とは…古くからその土地で食べられてきた料理をいいます。大宜味村でいえばインガナズネー(にがな白あえ)、モーイ豆腐(海藻を固めたもの)などが特徴です。復帰後に広まったタコライス、沖縄そばなどの料理は含まれません (>_<)
今日の食材、アーサ、冬瓜、みそは大宜味産!えのきは国頭産、スイカは宮城さんの無償でくださった今帰仁スイカです!(中学生はひとまわり大きくカットしました!)
どれも、おいしく出来上がりました!野菜も食べてね!
【麦ごはん、アーサみそ汁、豆腐ハンバーグ、チキナイリチー(からしな炒め)、すいか】