ogimi のすべての投稿
給食日記10/31(木)給食日記
3年生と4年生の兄弟が作ったジャックオーランタンです。
本物のかぼちゃをくりぬいて作ったランタンは可愛い顔でにっこりと笑っています。
アメリカでは秋の実りを祝うと同時に、悪霊を追い払うためにかぼちゃやかぶでおばけの顔をしたランタンを作り、魔除けとして玄関に飾るそうです。
給食でもハロウィンを楽しもうと南瓜スープを作りました。色は南瓜の黄色でしたが、少し風味が足りなかったので、次は南瓜をしっかりと感じられるように作りたいです。カラキチンスコウは「トリックオアトリート」で子ども達へデザートを届けました。
【献立】ツナライス 南瓜スープ ひじきと野菜の豆腐蒸し
カラキチンスコウ 牛乳
更新者:学校栄養職員
給食日記10/30(水)給食写真
10月30日は「食品ロス削減の日」です。
日本の食品ロスの量は、
1年間で472万トン(令和4年度推定量 農林水産省)
国民一人当たり1日約103g(お茶碗半分程度)
となっています。
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられている食品のことです。処分にも費用がかかります。処分すると多くの二酸化炭素を排出し、地球環境にも影響します。
食べものも大切な資源のひとつ。
苦手は食べない、、残す、、ではなく、まずはひとくちから始めてみませんか?
食べ物は、必要な量を必要な分買い、無駄なく食べることを意識していきたいです。
【献立】ペンネアラビアータ 蒸しカップオムレツ
チーズ粉ふき芋 オレンジ 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産使用)
更新者:学校栄養職員
給食日記10/29(火)給食写真
早寝・早起き・朝ごはんを実践していますか?
早寝は、体を休め、睡眠時間の確保につながります。
早起きは、一日のスタートを早め、行動にゆとりを持つことができます。
朝ごはんは、一日を元気に過ごす源となり、スムーズに活動することができます。
規則正しい生活習慣は、将来の健康へ導いてくれます。
食生活では、朝・昼・夕3回の食事で好き嫌いなく、偏りなく、食べることが大切です。
【献立】玄米ごはん 手づくりふりかけ 肉じゃが
厚揚げのごま生姜焼き 大根と青菜のツナ和え 牛乳
更新者:学校栄養職員
給食日記10/28(月)給食写真
少しピリ辛なドライカレーだったので、低学年の子ども達には刺激が強かったかもしれません。次回は辛味を抑えるよう工夫します。
学校給食は小学生から中学生まで同じ給食を食べます。発達段階や学級の人数に合わせて、計量して給食センターから学級へ届けます。
よく食べる学級、食が細い学級、全員同じ分量になるよう工夫して配膳する学級など、様々ですが、学級担任の先生の指導の下、みんなで協力して給食準備などの時間を過ごします。
季節の変わり目、体調管理を整えながら、食事で子ども達の健康をサポートしていきたいですね。
【献立】ドライカレーライス(麦ごはん・ドライカレー)
パパヤー栄養漬け フルーツヨーグルト 牛乳
更新者:学校栄養職員