ogimi のすべての投稿

給食日記10/1(火)給食写真

せみの鳴き声が聞こえるので調べてみると、沖縄の秋に鳴くせみ「クロイワツクツク」とでてきました。

日中は残暑が厳しいほどの陽射しですが、まわりの生き物たちは夏から秋へと移り変わり、秋の訪れを教えてくれます。子ども達と一緒に秋探しもいいですね!

10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは、まだ食べられることのできる食品を捨ててしまうことです。

日本の食品ロスは、年間472万トン(令和4年度推定値:農林水産省)となっています。一人当たり103g(お茶碗半分程度)の食べられるものを毎日捨ててしまっている現状です。

食は生きるための基本となる大切なものです。食物も限りある資源です。毎日食事ができることへの感謝の心を忘れず、「いただきます」が言えるといいですね。

【献立】麦ごはん わかめスープ 韓国風焼き鳥

チャプチェ 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/30(月)給食写真

今日の給食に甘夏とキャロットラペを出しました。「ラペ」はフランス語で「すりおろす」という意味です。にんじんを細くせん切りにしてみました。

初めての献立、子ども達がどのように食べるか?様子を見てみました。

甘夏みかんの苦みが苦手… 酸っぱい味が合わない…

子ども達は苦手だったようです。無理はせずに、まずはひとくちチャレンジしてみてね。と声をかけています。

初めて口にする味は戸惑うこともあります。いろいろな国の料理や多くの食べものに出会う機会となれば!と給食に取り入れています。

手作りしたカステラは大好評でした。

【献立】ベーコン青菜のチーズ雑炊 きびなごのカリカリフライ

甘夏とキャロットラペ カステラ

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/27(金)給食写真

沖縄県産青切みかん、今年は数があまり出回らず。

通称、「運動会みかん」とも呼ばれています。運動会が行われる頃によく食べられてきました。

このみかんが出回ると秋の訪れを感じます。

食べものから季節の移り変わりを知ることができますね!

食材の買い物で子ども達と秋を探してみましょう。

【献立】パーカーハウスパン にんじんスープ

豆腐のミートローフ コブサラダ みかん

乳飲料(県産乳生産量減により、代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/26(木)給食写真

去った8月の夏休み。小学生とお家の方8組のみなさんを招いて、給食センターのお仕事体験を行いました。日頃は入室が難しい給食センターですが、給食のない夏休み期間を利用して、昨年より教育委員会と連携して実施している取り組みです。

実際に大きな鍋や大きなしゃもじで模擬調理体験をし、食器を洗ったり、配送トラックにのったり、給食センターの一日の仕事を知る機会となっています。

その日は黒糖アガラサーづくりにも挑戦してもらいました。

「アガラサー」はウチナーグチで「蒸しパン」のこと。今日の給食はその時の黒糖アガラサーです。

給食時間、参加した子ども達に「夏休みに作ったアガラサーだよ!覚えてる?」と聞くと、「覚えているよ!楽しかったね!」と笑顔で話してくれました。

【献立】麦ごはん ゴーヤーの佃煮 魚汁 パパヤーイリチー

黒糖アガラサー 乳飲料(県産乳生産量減により、代替)

更新者:学校栄養職員