ogimi のすべての投稿
給食日記9/25(水)給食写真
日中は暑さが続いていますが、夕暮れが早くなり、秋の気配を感じるようになりました。
このような季節は体調を崩しやすくなります。体調をいつでもよい状態に整えておくために、「好き嫌いをせず、いろいろなものから栄養を摂る」ことが大切です。
今日の給食は20種類ほどの食材を使いました。初めて食べる料理は、苦手に感じるかもしれません。子ども達がいろいろな食べ物や料理に触れ、知る機会になるよう、給食献立に取り入れています。
苦手だと献立からだんだん減ってしまいそうですが、長い目で料理に取り入れることで、苦手意識を克服できることもあります。
子ども達の苦手を食卓へ登場させてみることも、心身の健康と成長につながりそうですね。
【献立】汁なし担々麺 じゃが芋の中華和え タピオカ豆腐
うまかってん 牛乳
更新者:学校栄養職員
給食日記9/24(火)給食写真
3連休明け、給食時間に各教室を見てまわりました。
子ども達は元気に給食当番をこなしています。
給食当番さんはエプロン、帽子を着用し、清潔な身なりで活動をしています。学級全員の給食を配膳するので、衛生に気をつけて行っています。
週末にエプロンを持ち帰った子は、洗濯して、週明けにはエプロン等を忘れずに登校できるよう、ご家庭でも声かけのご協力をお願いします。
デザートは手作りのごまマシュマロです。ごまやアーモンドをたっぷり使います。血液の流れをよくする作用のある種実類。給食に積極的に取り入れている食材です。
よく噛むことで、咀嚼力アップにもつなげたいです。
【献立 】回鍋肉丼(麦ごはん・回鍋肉) 粟米湯 ごまマシュマロ 牛乳
更新者:学校栄養職員
給食日記9/20(金)給食写真
今週は9月22日のシークヮーサーの日に合わせて、シークヮーサーを活用した給食です。
野菜のシークヮーサーディップは、6月に5年生と保護者のみなさんで行った長寿食づくりの際に、栄養士もかかわり一緒に開発したシークヮーサーディップソースとなります。
給食でも登場するシークヮーサージャムをアレンジして、白みそや麺つゆ、少し七味唐辛子を加えました。
学校給食では衛生管理遵守のため、一度茹でた野菜でサラダを作りますが、ご家庭ではスティック状に切った生野菜にソースをつけて食べると食感よく、ポリポリとおいしくことができます。ぜひ、子ども達と作ってみてください!
【献立】カラキナッツトースト ポークビーンズ
野菜のシークヮーサーディップ 青切みかん(オレンジより変更)
乳飲料(県産乳生産量減により、乳飲料で代替)
更新者:学校栄養職員
給食日記9/19(木)給食写真
毎月第3木曜日は「琉球料理の日」です。
学校給食では、沖縄の戦前から作られ、食べられてきた伝統的な琉球料理を次世代へ受け継いでいこうと献立に取り入れています。
今日は「クーリジシ」です。クーリジシはおわんに注ぐと卵がふんわりと広がる汁物です。
冬瓜を使うので夏の料理とされています。卵が貴重だった時代、旧盆にクーリジシを作り、ご先祖様をお迎えしたそうです。祖先を大切にする心が込められています。
琉球料理は知れば知るほど、奥深いです。子ども達にも親しんでもらえるよう、ご家庭でもぜひ琉球料理を作ってみてくださいね!
【献立】五穀ごはん クーリジシ 豆腐のおろしだれ
野菜のシークヮーサーみそ和え 牛乳
更新者:学校栄養職員