ogimi のすべての投稿

給食日記9/10(火)給食写真

今日は沖縄の行事、旧暦8月8日「トーカチ」です。トーカチは88歳の長寿のお祝いで、88を漢字で書くと「八十八」となり、組み合わせると「米」という漢字になるので、「米寿」とも言われます。

長寿の里大宜味村では、今年25名の方がトーカチを迎えられました。(村広報誌より)

トーカチを祝って、琉球料理のお祝い献立としました。「チイルンコウ」という琉球菓子のような蒸しパンを手作りしました。シークヮーサー果汁を使って、爽やかな風味となりました。

お祝いと言えば「赤飯」です。おいしく炊きあがっていましたが、豆…となると子ども達の苦手意識から、少し残量となっていました。

好き嫌いせず、何でも食べることは健康長寿につながります。苦手の克服には、食べ慣れること。工夫しながら、豆を使った料理を献立に取り入れていきたいです。ご家庭でも「豆料理」を食卓へ並べてみませんか?

【献立】赤飯 中身の吸い物 クーブイリチー

モーウイの甘酢漬け チイルンコウ風蒸しパン

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/9(月)給食写真

昨日は、村陸上大会に中学生は久志駅伝とスポーツ三昧の日曜でした。

久志駅伝では、大宜味中学校のみなさんが頑張っている様子を応援しました。一生懸命に走る姿はとてもかっこよかったです。

出場したみなさんへお疲れ様でしたの気持ちを込めて、「おつカレー」にしました。

疲れた時は食欲低下してしまうことが多いのですが、食事をとることで疲れた体を早く回復することができます。

スポーツの秋を楽しむ季節がやってきました。食欲の秋もこれから楽しみですね!

【献立】麦ごはん ポークカレー ゆで卵

こんにゃくサラダ 牛乳(沖縄県産乳量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/6(金)給食写真

本日は授業参観に合わせて、1年生は親子ふれあい給食がありました。ご家族の方や先生と一緒に食べる給食に、1年生はいつもより元気度が増していました。

一緒に楽しめる給食献立をどうしようか?と7月から考えていましたが、給食と言えば「揚げパンだ!」と先生方からの声も参考にして、取り入れてみました。子ども達と給食を囲みながら、懐かしく感じた保護者のみなさんもいらっしゃったでしょうか?

牛乳は現在、県内酪農家さんの減少や夏場の乳量減少により、沖縄県産乳の生産が厳しい状況となっています。

しかし、学校給食法に位置付けられた牛乳を子ども達のために確保しようと、牛乳生産メーカーさんの努力と工夫により「乳飲料」で代替となりました。

少し味が生乳と異なりますが、栄養価はほぼ維持されています。

乳飲料も飲んで、元気な体を作りたいですね!

【献立】アーモンド揚げパン ABCトマトスープ

ゴーヤーの卵とじ ベビーチーズ オレンジ

乳飲料(県産乳生産量減により代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/5(木)給食写真

朝ごはんを毎日食べていますか?

朝ごはんは1日を元気に過ごすために大切な食事です。

前日の夕食あとから睡眠時間を合わせると約10時間以上体は食事をとらない状況が続きます。

睡眠で休息している間も体の中では、生きるための活動が行われているので、エネルギーを消費しています。

そして、朝目覚めると、体内ではエネルギーが足りない状況となっているので、朝ごはんでエネルギーを補給することが必要です。

朝ごはんを抜いてしまうと、効率よく脳と体が動かせず、体調不良などを引き起こしてしまう可能性があります。

大人も子どもも元気な毎日を過ごせるよう、朝ごはんを食べる習慣を身に付けましょう。

【献立】玄米ごはん 野菜ふりかけ 青菜のみそ汁

豆腐ハンバーグ ひじきの和え物

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員