本土では、小豆を甘く煮込んだあたたかいぜんざいが一般的ですが、沖縄は金時豆を使ったぜんざいが定番です。削った氷をのせた冷たいぜんざいは夏のおやつとして、食べられてきました。
戦後の沖縄にアメリカより輸入された金時豆が流通し、今の沖縄ぜんざいが定着したそうです。
沖縄の食文化は、日本や外国の文化を上手く取り入れながら築き作られてきました。
大切に受け継いでいきたいですね。
【献立】アーサ炊き込みごはん 魚天ぷら
モーウイのシークヮーサーウサチ 沖縄ぜんざい 牛乳
更新者:学校栄養職員
本土では、小豆を甘く煮込んだあたたかいぜんざいが一般的ですが、沖縄は金時豆を使ったぜんざいが定番です。削った氷をのせた冷たいぜんざいは夏のおやつとして、食べられてきました。
戦後の沖縄にアメリカより輸入された金時豆が流通し、今の沖縄ぜんざいが定着したそうです。
沖縄の食文化は、日本や外国の文化を上手く取り入れながら築き作られてきました。
大切に受け継いでいきたいですね。
【献立】アーサ炊き込みごはん 魚天ぷら
モーウイのシークヮーサーウサチ 沖縄ぜんざい 牛乳
更新者:学校栄養職員
今日は暑さをスパイスで乗り越えたいと思い、夏野菜カレーです。
暑い日は、冷たいものを欲しますが、冷たいものばかり食べていると体が冷えてしまい、食欲が落ち、夏バテを引き起こす原因になることがあります。
夏はスパイスを効かせた食事がおすすめです。辛さや香りの刺激で食欲増進させ、食べることで力が湧いてきます。スパイスは加熱するとその良さがさらに引き立ちます。
暑い夏こそ、スパイス料理で汗をかきながら食べて、体力をつけたいですね。
ヨーグルトゼリーが果物の持つ酸性の力で分離して、固まらず。次は、見た目もおいしく仕上げたいです。反省。
【献立】麦ごはん 夏野菜カレー
いかげそのから揚げシークヮーサーかけ ヨーグルトゼリー
牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)
更新者:学校栄養職員
地域の方からたくさん頂いた冬瓜を使いました。冬瓜をコロコロとサイコロ状に手切りし、県産乳を使ったクリームスープにしました。
毎週金曜はパン献立の日です。オリジナルハンバーガーを自分で挟んで作る楽しみを子ども達に味わってもらいたいと考え、ハンバーグ、ゴーヤーの和え物、スライスパインを組み合わせました。
それぞれお好みのハンバーガーに仕上がったでしょうか?
沖縄県産の食材をたくさん使った献立となりました。
【献立】バーガーパン 冬瓜のクリームスープ
ハンバーグソースかけ ゴーヤーのツナマヨ和え スライスパイン
牛乳(県産乳生産量減により熊本県産で代替)
更新者:学校栄養職員
今日の給食は、少し早い七夕献立です。
星型ポテトと七夕ちらしの具には角おくらで夜空の星を思い浮かべてほしいと給食に取り入れました。豪華に七夕ゼリーもつけて、子ども達に喜んでもらえました。
教室の前には笹飾りの準備が進んでいます。どんな願いを短冊に込めるのでしょうか?
七夕には、子ども達と夜空を見上げて、星を眺める時間をつくることも素敵ですね!
【献立】七夕ちらし寿司 具うどん 星型ポテト
七夕ゼリー 牛乳
更新者:学校栄養職員
冬瓜はウチナーグチで「シブイ」といい、島やさいの定番です。夏野菜ですが、名前に冬という漢字が使われているのは、夏収獲しても、涼しい場所に置けば、冬まで長持ちするからなのだそうです。
今日は大兼久の畑で真喜志さんが育てたシブイを子ども達のためにと、たくさん頂いたので、シロップで煮込み、シークヮーサーで風味を加え、冷たく冷やしたデザート「冬瓜ポンチ」にしました。ご提供頂き、ありがとうございました。
暑い日が続きます。熱中症対策も十分に行いながら、好き嫌いなく食べて体力をつけ、夏を乗り切りたいですね。
【献立】スパゲティナポリタン 蒸カップオムレツ
小魚とナッツの甘がらめ 冬瓜ポンチ 牛乳
更新者:学校栄養職員