ogimi のすべての投稿

給食日記7/1(月)給食写真

今日から7月です。今月は「県産品奨励月間」となっているので、沖縄県産の食材をたくさん使用した献立を計画しています。

県産もずくで「もずく丼」

県産紅芋で「タピオカウブサー」

地域の方から提供いただいた冬瓜を使った「冬瓜のみそ汁」

今日は沖縄の恵み、大宜味の恵みを感じられる献立となりました。

暑い夏もウチナームン(県産品)で元気に過ごしましょう!

【献立】もずく丼 冬瓜のみそ汁 タピオカウブサー

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記6/28(金)給食写真

今日は生のパインから作った手作りパインジャムです。県産パインを細かく刻んで、鍋でコトコト煮込み、とろみにコーンスターチを加えて仕上げました。旬のパインの甘酸っぱさを感じられるよう砂糖も控えめにしました。

チャウダーと言えば、白いクラムチャウダーを思い浮かべますが、今日はトマト味のあさりチャウダーです。ニューヨークではトマトの赤いマンハッタンチャウダーがよく食べられているそうです。

赤・緑・黄で見た目の彩りも栄養もバランスよく食べて、暑さに負けない体づくりをしましょう。

【献立】なかよしパン パインジャム

あさりのトマトチャウダー 魚のアーモンド焼き

コールスローサラダ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記6/27(木)給食写真

今日は子ども達の好きな献立カレーライスです。

じゃがいも、にんじん、玉ねぎにプラスして、ピーマンやトマト、大根もいれて、野菜をたくさん使います。

副菜として、夏野菜のおかか和えにパパイヤ、ウンチェー(エンサイ)、黄パプリカを使いました。

野菜をたっぷりとることで、体の調子を整えるビタミンやミネラルの働きにより、夏バテ予防ができます。

食事で夏の暑さに負けない体を作りましょう!

【献立】麦ごはん チキンカレー ゆで卵 夏野菜のおかか和え

オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記6/26(水)給食写真

今日は給食センターでカステラを焼きました。

カステラはポルトガルから伝わった焼き菓子ですが、明治以前から日本に存在しているので、和菓子の分類となるそうです。

長い歴史の中、日本で工夫・発展してきたカステラ。琉球王朝時代の書物にも「粕平(カステラ)」という表記があります。400年前には、カステラが沖縄に存在していたかもしれません。

【献立】スパゲティーペペロンチーノ

かぼちゃと芋のナッツサラダ カステラ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記6/25(火)給食写真

主食をしっかり食べると、一日を元気に過ごすことができます。

主食は、ごはんやパン、麺類などの主に炭水化物を多く含む穀類から作られた料理を指します。

炭水化物は、人が生きる源となり、脳や体を動かすエネルギーととして、活動的に過ごすために欠かせない栄養素です。

不足すると、体が生命の危機ととらえ、他の栄養素からエネルギーを補おうとするため、体調不良を起こしやすくなります。

学校給食では、発達の段階に合わせてとりたい量を計量して、学級へ届けています。しかし、給食のごはんの残りが多い傾向にあります。

ごはんを食べる力を子ども達につけてもらいたいです。

【献立】もちきびごはん 肉じゃが 大豆の甘辛煮

いんげんごまよごし 牛乳

更新者:学校栄養職員