ogimi のすべての投稿

給食日記8/30(金)給食写真

明日は語呂合わせから「野菜の日」です。

野菜たっぷりの献立にしました。

沖縄県は各都道府県の野菜摂取量調査で、野菜を食べている量が少ないとの結果がでています。

野菜は健康な体づくりのために、1日に大人「350g」の摂取を目標に食べましょう!と言われています。

野菜のビタミンやミネラルが、摂取した炭水化物やたんぱく質が効率よく体内で働くことをサポートし、食物繊維は腸内環境や血糖値を整えてくれます。

今日の給食をすべて食べると、小学3・4年生では111g摂取できます。

ご家庭でも、野菜をとりいれた食事をとり、家族の健康な体づくりを目指しましょう!

【献立】グラタントースト 野菜と豆のスープ

南瓜豆乳プリン 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記8/29(木)給食写真

今日から2学期の給食がスタートしました。

2学期「よーいドン!」と楽しくスタートができるように、すき焼き丼にしました。

1年生の様子を見てみると、給食準備も自分たちで上手にこなしながら、給食当番さんが一生懸命、配ぜんに取り組んでいました。

2年生は食べ終わった頃に教室を巡回してみると、笑顔で「全部食べたよ!」と報告してくれました。

2学期も子ども達の元気な姿が見えて、うれしいです!残食も少なく、良いスタートとなりました。

【献立】すき焼き丼 魚の黄金焼き フルーツヨーグルト 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記7/19(金)給食写真

今日は1学期終業式です。明日から夏休み。夏休み前に1学期を頑張った子ども達の好きな給食献立にしました。

真夏の揚げ物調理は、調理員さん泣かせですが、子ども達のためにと頑張ってもらい、アーモンド揚げパンを作りました。

冷たいデザートシークヮーサーシャーベットも添えて!

4月から給食センターも調理時間や夏の暑さに挑みながら、給食づくりに取り組んできました。

2学期もまた子ども達の健やかな成長と健康を守る給食づくりができるように、夏休みの給食センターは調理場の清掃とメンテナンス、研修期間に入ります。

安全に健康に子ども達と楽しい夏休みをお過ごしください。

【献立】アーモンド揚げパン 麦のカレーポタージュ

野菜と卵のソテー シークヮーサーシャーベット 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記7/18(木)給食写真

毎月第3木曜は、琉球料理の日です。琉球料理の魅力を子ども達へ伝え、継承しようと学校給食献立に琉球料理を取り入れています。

今日は地域で食べられてきた庶民料理です。ウチナーグチでは「アンダンスー」。三枚肉を炒めて脂をだし、みそと砂糖を加えて、さらに加熱しながら練り上げていきます。「油みそ」というと子ども達も「あぁ!これか!」とピンと来るようです。ごはんがモリモリ進む味です。

第3木曜琉球料理の日は「琉球料理を作ろう、食べよう、伝えよう」

さらに大宜味村マンゴー産地協議会さんから、マンゴー134個(総量46kg)の寄贈があり、子ども達は一人1/2個ずつデザートとして頂きました。こんなに大きなマンゴーを給食で食べられることに感謝です。農家のみなさま、ご提供いただきありがとうございます。

 

給食センターでは、食べやすいように一つずつ切込みを入れました。給食時間、1年生も上手にポコッと花のように開かせて楽しんでいました。

【献立】麦ごはん アンダンスー アーサ汁

スルルーのシークヮーサーだれ パパヤーイリチー

マンゴー 牛乳

更新者:学校栄養職員