ogimi のすべての投稿

給食日記7/17(水)給食写真

毎年7月は沖縄県県産品奨励月間となっています。沖縄県で生産されたものを沖縄県民で使用して、沖縄県全体を元気にすることを目的に県内各地で取り組みが行われています。

学校給食では日頃より、村内の食材をはじめ、県産食材を献立へ取り入れています。

今日は野菜たっぷりの沖縄そばです。沖縄そば麺、もやし、豚肉、豚だし骨が県産品です。

ハンダマの酢みそ和えには、県産のハンダマ、モーウイ、甘口白みそ、大宜味産のシークヮーサーを使っています。

抹茶ナッツケーキの卵は、大宜味産です。

毎日つく牛乳も沖縄県産品を主に使います。

身近にある魅力的なウチナームンを子ども達と探してみませんか?

【献立】野菜沖縄そば ハンダマの酢みそ和え

抹茶ナッツケーキ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記7/16(火)給食写真

タコライスは沖縄のご当地グルメとして有名になりました。金武町の食堂が発祥といわれ、今では沖縄各地で食べることができます。給食でも子ども達が好きな献立として、リクエストの上位にあがる人気メニューです。

アメリカのタコスを日本の主食ごはんと合わせたものがタコライスとなったと言われています。

タコスの発祥はメキシコと言われています。私たちになじみのあるタコスはアメリカで発展したものなのだそうです。メキシコでは、トルティーヤと呼ばれるとうもろこし粉からできた薄い生地を焼いて、炒めた肉や野菜をのせて頂くそうです。トルティーヤはメキシコの人にとって主食として好まれています。

世界各地で文化が混ざりあい、独自に発展してきた料理がたくさんあります。いいところを活かしておいしくする知恵ですね。

【献立】タコライス きのこのクリームスープ

フルーツ白玉 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記7/12(金)給食写真

6月の日曜参観で5年生と保護者のみなさんで一緒に作ったシークヮーサージャムが今日の給食です。

大宜味産シークヮ―サー果汁を使った簡単ジャムです。先日発行した食育だよりにレシピを記載しましたので、夏休みに子ども達と作って、朝ごはんやおやつにご活用下さい。

今日の献立はパリオリンピック直前応援献立として、フランス料理です。タルティフレットはじゃがいも・玉ねぎ・ベーコン・チーズを蒸し焼きにしたフランスの家庭料理です。魚介のブイヤベースは世界3大スープの鍋料理。

4年に一度の夏のオリンピックで活躍する世界中のアスリートのみなさんを応援しましょう!

【献立】全粒粉パン シークヮーサージャム

魚介のブイヤベース タルティフレット

ハムとナッツの野菜サラダ  牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記7/11(木)給食写真

沖縄の島豆腐は、本土の豆腐よりもずっしりと重く固いので、チャンプルーや重箱料理などに幅広く使われ、郷土料理には欠かせません。

昔の沖縄は島豆腐は毎日、食卓に上がるほどたくさん食べられてきました。

島豆腐は大豆を水につけて、挽いて絞り、豆乳ににがりを加えて加熱していきます。たんぱく質やカルシウム含有量が木綿豆腐より高く、豆の風味をしっかりと味わうことができます。

沖縄の長寿の秘訣は「島豆腐」といっても過言ではないかもしれません。

食品衛生管理基準の厳格化により、アチコーコー(温かい)の島豆腐の流通が難しくなっていますが、スーパーでも予定時間に合わせて入荷しています。

これからも栄養満点「島豆腐」を食卓に並べていきましょう!

【献立】もちきびごはん かきたま汁 豆腐のピリ辛だれ

ひじきの炒り煮 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記7/10(水)給食写真

今日7月10日は、語呂合わせから「納豆の日」です。

手作りの納豆かき揚げを作りました。加熱すると、調理場内いっぱいに納豆の香りが立ち込めます。

納豆が苦手な子も加熱すると食べやすくなるので、まずはひとくちチャレンジしてくれるといいなと思います。

大豆よりもビタミンの力が発揮される納豆菌の発酵パワーで、エネルギー代謝があがり、子ども達が暑い夏を元気に過ごせるよう、給食センターは、毎日の給食づくりで応援しています。

【献立】和風きのこスパゲティー 納豆かき揚げ

野菜と豆のナッツサラダ ベビーチーズ オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員