ogimi のすべての投稿

給食日記5/20(月)給食写真

中華料理の点心は、間食や軽食のことを指します。

ワンタンもそのひとつです。ワンタンは四角い薄めの皮に具を包みます。茹でたり、揚げたりと食べ方は様々です。今日の給食では具だくさんのスープにしました。

餃子との違いは、皮に使う材料や厚さ、形、具の量です。

点心には、餃子や春巻の他にもエビチリや酢豚なども含まれます。決まった食事の時間以外で食べるものを点心と呼ぶそうです。

日本への伝来は平安時代にさかのぼり、記録にワンタンという言葉がでてくるそうです。その頃から中国との交易があったことがわかります。

【献立】中華あんかけライス ワンタンスープ サクサクヌガー

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記5/17(金)給食写真

冬瓜(とうがん)は夏野菜ですが、冬の漢字が使われた野菜です。夏に収穫して、冬まで長く食べられることからその名前が付いたそうです。

ウチナーグチでは「シブイ」「スブイ」といいます。子ども達に聞くと、方言名の方ががピンと思い浮かぶようです。

水分たっぷりで、今からの季節は積極的に食べたい野菜です。

【献立】コッペパン 冬瓜のクリームスープ

ポテトツナオムレツ ひじきチーズサラダ オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記5/16(木)給食写真

毎月第三木曜は琉球料理の日です。

琉球料理を食べよう!作ろう!伝えよう!をスローガンに沖縄の伝統的な食文化を子ども達へ受け継いでいく機会として、学校給食献立に取り入れています。

アンダンスーは「油みそ」です。昔は豚肉が貴重な食料だったため、長期保存して、無駄なく食べる工夫としてアンダンスーを作りました。

今でもおにぎりの具として食べられています。

【献立】玄米ごはん アンダンスー もずくのお汁

鯖の生姜焼き 麩タシヤー 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記5/15(水)給食写真

5月15日は沖縄本土復帰記念日です。

今から52年前の1972年5月15日に沖縄県はアメリカ統治から日本へと返還されました。

沖縄の歴史を給食献立「琉球料理」から考える機会としました。

【献立】もちきびごはん もずくのり クーリジシ

スルル小うっちんごま揚げ ゴーヤーウブサー 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記5/14(火)給食写真

沖縄では、パパイヤはフルーツとして食べるより、野菜として食べる機会が多いです。

昔から煮物や漬物、汁物など庶民のおかず料理として食べられてきました。

パパイヤにはオスとメスの木があり、実をつけないパパイヤの木がありましたが、今は品種改良され、実のつくものがほとんどです。

最近の研究では、食べると幸せホルモンを分泌する効果があると言われています。

今日の献立では、サラダに使用しています。食べて、幸せな気持ちで過ごせるといいですね。

【献立】スパゲティーミートソース 小松菜とアーサのキッシュ

パパイヤツナサラダ パイン 牛乳

更新者:学校栄養職員