5月15日は沖縄本土復帰記念日です。
今から52年前の1972年5月15日に沖縄県はアメリカ統治から日本へと返還されました。
沖縄の歴史を給食献立「琉球料理」から考える機会としました。
【献立】もちきびごはん もずくのり クーリジシ
スルル小うっちんごま揚げ ゴーヤーウブサー 牛乳
更新者:学校栄養職員
5月15日は沖縄本土復帰記念日です。
今から52年前の1972年5月15日に沖縄県はアメリカ統治から日本へと返還されました。
沖縄の歴史を給食献立「琉球料理」から考える機会としました。
【献立】もちきびごはん もずくのり クーリジシ
スルル小うっちんごま揚げ ゴーヤーウブサー 牛乳
更新者:学校栄養職員
沖縄では、パパイヤはフルーツとして食べるより、野菜として食べる機会が多いです。
昔から煮物や漬物、汁物など庶民のおかず料理として食べられてきました。
パパイヤにはオスとメスの木があり、実をつけないパパイヤの木がありましたが、今は品種改良され、実のつくものがほとんどです。
最近の研究では、食べると幸せホルモンを分泌する効果があると言われています。
今日の献立では、サラダに使用しています。食べて、幸せな気持ちで過ごせるといいですね。
【献立】スパゲティーミートソース 小松菜とアーサのキッシュ
パパイヤツナサラダ パイン 牛乳
更新者:学校栄養職員
学校給食では、成長に合わせた食べたい量を献立ごとに計量して、各クラスへ配送します。
バットや食缶に入っている量を均等に配ぜんすると、一人あたりの食べてほしい分量となります。
子ども達には、主食のごはんを食べる力をつけてほしいです。
主食に大きく含まれる栄養素は、炭水化物です。炭水化物は体や脳が働くエネルギーとなります。
朝ごはんでしっかりと主食を食べると、午前中を十分に活動できます。そして、給食で午後のエネルギーを補います。
写真の麦ごはんはおおよそ5、6年生が食べたい分量となります。ご家庭での目安にしてみてください。
【献立】麦ごはん スンドゥブチゲ 切干大根のキムチ和え
蒸し大学芋 牛乳
更新者:学校栄養職員
5月10日は語呂合わせから「黒糖の日」です。
沖縄の黒糖文化を広めようと沖縄県黒砂糖協同組合が2010年に制定しました。
沖縄の8つの島(伊平屋・伊江・粟国・多良間・西表・波照間・小浜・与那国)の製糖工場で作られる黒糖がさとうきびの絞り汁100%を煮詰めて作られる「純黒糖」です。ミネラルやビタミンが多く含まれ、食べると少し苦みを感じますが、コクのある味わいで、学校給食でも使用しています。
今日は黒糖パンにしました。いつものコッペパンより甘く、色味も黒糖色となっています。
【献立】黒糖パン ミネストローネ 魚のソテーグリーンソース
花野菜ナッツサラダ 黄桃 牛乳
更新者:学校栄養職員
給食時間、1・2年生の教室をのぞいてみると、1年生が「これがおいしい!」と空っぽのお皿を見せてくれました。ミートライス丼人気です。
レンズ豆の入ったスープもレンズ豆の形が見えるので、苦手な豆はどうかな?と心配しましたが、好評でした。
2年生ではおかわりをする子に声をかけると、「こんなにおいしいとは!」との最高の誉め言葉を頂きました。
みんな笑顔で給食時間を過ごせていました。
【献立】ミートライス丼 レンズ豆のスープ
抹茶きな粉ナッツ 牛乳
更新者:学校栄養職員