来週に、国頭地区中体連夏季大会があります。大会へ向けて、練習に励む中学生へ応援の思いを込めて、勝つカレーにしました。
大会2週間前の食事で、筋力アップにつなげるたんぱく質強化を行うと、練習で傷ついた筋肉の修復が期待できます。
大会1週間前の食事では、炭水化物をとることで疲労の早期回復につなげることができます。
頑張る子ども達を食事から応援していきたいですね!
【献立】麦ごはん とん勝つ! 野菜カレー
パパヤー栄養漬け ヨーグルトゼリー 牛乳
更新者:学校栄養職員
来週に、国頭地区中体連夏季大会があります。大会へ向けて、練習に励む中学生へ応援の思いを込めて、勝つカレーにしました。
大会2週間前の食事で、筋力アップにつなげるたんぱく質強化を行うと、練習で傷ついた筋肉の修復が期待できます。
大会1週間前の食事では、炭水化物をとることで疲労の早期回復につなげることができます。
頑張る子ども達を食事から応援していきたいですね!
【献立】麦ごはん とん勝つ! 野菜カレー
パパヤー栄養漬け ヨーグルトゼリー 牛乳
更新者:学校栄養職員
雨模様が続きそうです。
沖縄の長雨は、湿度が強く、蒸し暑さを感じます。このような時期には体調も崩しやすくなるので、体力をつけていきたいです。
5月の栄養指導目標は「黄の食べ物(炭水化物)を知ろう」となっています。
炭水化物は頭と体を動かすエネルギー源となります。必要量をとることで、学力や体力を維持することができます。不足すると、集中力の低下や疲れを感じることがあります。
炭水化物を多く含む食品には、ごはんや麺類、いも類があります。
しっかり食べて、蒸し暑くなる梅雨を乗り越えたいですね。
【献立】焼きうどん ひじきと野菜の蒸し豆腐 チーズ粉ふき芋
野菜チップス ミルメークキャラメル 牛乳
更新者:学校栄養職員
今日の魚の黄金焼きに使用した魚は「シイラ」です。
ウチナーグチで「マンビカー」、お隣の国頭村では「フーヌイユ」といいます。
今日のシイラは鮮度がよく、焼いても身が柔らかくおいしく調理することができました。鮮度の良い状態で給食に使用できることがうれしいです。また次もおいしいシイラに期待したいです。
ごはんが進みそうです。
毎日食べるごはんは、頭や体を動かすもととなる炭水化物が豊富です。炭水化物をしっかり摂ることで、集中力が高まり、学力・体力アップにつながります。
子ども達の成長に合わせた必要量を給食では提供しています。自分の食べる目安量を子ども達にもつかんでほしいです。
【献立】麦ごはん 豚汁 魚の黄金焼き
キャベツのゆかり和え 牛乳
更新者:学校栄養職員
中華料理の点心は、間食や軽食のことを指します。
ワンタンもそのひとつです。ワンタンは四角い薄めの皮に具を包みます。茹でたり、揚げたりと食べ方は様々です。今日の給食では具だくさんのスープにしました。
餃子との違いは、皮に使う材料や厚さ、形、具の量です。
点心には、餃子や春巻の他にもエビチリや酢豚なども含まれます。決まった食事の時間以外で食べるものを点心と呼ぶそうです。
日本への伝来は平安時代にさかのぼり、記録にワンタンという言葉がでてくるそうです。その頃から中国との交易があったことがわかります。
【献立】中華あんかけライス ワンタンスープ サクサクヌガー
牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)
更新者:学校栄養職員
冬瓜(とうがん)は夏野菜ですが、冬の漢字が使われた野菜です。夏に収穫して、冬まで長く食べられることからその名前が付いたそうです。
ウチナーグチでは「シブイ」「スブイ」といいます。子ども達に聞くと、方言名の方ががピンと思い浮かぶようです。
水分たっぷりで、今からの季節は積極的に食べたい野菜です。
【献立】コッペパン 冬瓜のクリームスープ
ポテトツナオムレツ ひじきチーズサラダ オレンジ 牛乳
更新者:学校栄養職員