ogimi のすべての投稿

給食日記5月②エネルギーのもとになる

5月の栄養指導目標は「エネルギーのもとになる食べ物を知ろう」です。

主食(ごはん、パン、麺など)は、私たちが体を動かすためのエネルギー源となります。3回の食事で必ず主食をとることが大切です。

子どもたちは、さらに体が成長する分のエネルギーが必要です。
エネルギー源となる炭水化物を多く含む食品は他にも「いも」「さとう」などがあります。また、「もち」や「マカロニ」「春雨」などもあります。

スポーツするとき最後までバテずに頑張りたい!や、
勉強するときの集中力を高めたい!とき、
エネルギー源となる食品を主食だけでなくおかずに取り入れることも工夫のひとつです。

【5月7日(水)のこんだて】

もずく丼 大根のみそ汁 紅いもごま団子 牛乳

【5月19日(月)のこんだて】

たきこみチャーハン レバニラ炒め タピオカウブサー 牛乳

今月の給食では、エネルギー源となる食品「紅いも」を使ったデザートを2品つくりました。
タピオカウブサーとは紅いもとタピオカ粉、さとうを混ぜ合わせて蒸し上げ、きな粉をまぶした料理です。

給食日記5月①きょうは○○の日?

【5月5日は端午の節句!】

5月1日(木)のこんだて
若竹ごはん さばのみそだれ 五目白和え 柏もち 牛乳

あん入りのもちをカシワの葉で包んだ「柏もち」。端午の節句で食べられる行事食のひとつです。
カシワは新芽が出るまで古い木に残っていることから、後継ぎが絶えない、子孫繁栄の願いと結びつき、子どもの成長と幸せの願いが込められています。

【5月8日はゴーヤーの日!】

麦ごはん 筑前煮 厚揚げの生姜焼き ゴーヤーのツナマヨ和え 牛乳

今年度はじめてのゴーヤーです。和え物にちょっぴりだけ使いました。これから旬を迎える島野菜です。

【5月12日はアセロラの日!】

うっちんライス 魚のピカタ いんげんソテー なかよしアセロラゼリー 牛乳

アセロラ果汁を使ってゼリーの予定でしたが、固める力が弱くゆるゆるの仕上がりになってしまいました。

申し訳ないなと思いながら給食時間に学級をまわりましたが、子どもたちは「フルーツポンチみたい!」「配ぜんしやすくていいかも」「次はがんばって」とあたたかい言葉をかけてくれました。

次回は成功させられるよう、頑張ります!

 

給食日記4月②

4月15日(火)のこんだて

給食では毎日さまざまな種類の野菜を使い、料理に合わせた大きさ・形に切っていきます。

この日は肉じゃがに入るにんじん・じゃがいもを「乱切り」しました。スライサーという機械を使えば一瞬ですが、食べ応えのある、おいしそうな肉じゃがを目指して心をこめて、時間をかけて、切りました。

 


放っておくだけでみじん切りができる機械もあります。
皿の部分がまわるので調理員さんは「ぐるぐる」と呼んでいます。

【キャロットマフィン】

ぐるぐるされたにんじんがたっぷりです。

4月21日(月)のこんだて

ベーコン青菜のチーズ雑炊 粉ふきいも 子持ちししゃもフライ キャロットマフィン 牛乳

給食日記4月①

令和7年度の学校給食がスタートしています。

最初の金曜日はパンの献立でした。

歯の生え変わり時期で前歯の無い新1年生も、先生方のサポートをうけながら一生懸命食べていました。

マカロニサラダを指さしながら「これ好き!」とお話ししてくれたお友達もいました。

 

今年度も大宜味小学校・大宜味中学校の子どもたちのために、安全で安心できる、おいしくて魅力ある給食づくりに励んでいきたいと思います。

ホームページでの給食日記も引き続き(気ままに)投稿していきますので、いつもご覧になってくださるみなさま、これからも楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。