ogimi のすべての投稿

給食日記2/26(水)給食写真

今年度の給食ナンバー1総選挙で小学校2位、中学校1位だった献立のみそラーメンです。

よく食べる5・6年生は麺を大盛りで!とのリクエストもありました。

毎週水曜日は麺献立となっていますが、その中でも大人気なラーメンです。丼ぶり碗が給食に導入され、献立も豊かになりました。

今日は卒業生へのプレゼントとして、小学校6年生と中学校3年生へブルーシールさんよりシークヮーサーソルベの無償提供がありました。今回、沖縄県内の卒業生へ寄贈されています。子ども達へのうれしいご支援、ありがとうございました。

【献立】五目みそラーメン 揚げぎょうざ いんげんごまよごし

牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記2/25(火)給食写真

今日は給食ナンバー1総選挙で小学校第3位のカレーです。

高校入試を控える中学3年生への受験応援献立として、ゲン担ぎに「勝つ(カツ)カレー」としました。

受験を控える中3生を支えるためには、地域の健康も大切です。感染症の拡大を防ぐために、好き嫌いなくしっかり食べて元気な体を地域で過ごす私たちも保つことが必要です。

中3生は来週、高校入試を迎えます。桜咲くことを願い、みんな健康で応援しましょう!

【献立】麦ごはん 勝つカレー パパヤー栄養漬け

オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記2/21(金)給食写真

きびなごは骨ごと食べられ、カルシウム摂取の向上に給食ではよく使用する小魚です。揚げ調理で、かために揚げて「噛む力」の向上につながるようにします。

噛むことは、歯ならびを整え、むし歯を予防します。また頭の刺激となり、記憶力や学習力アップに効果があります。

今日はスパイシー揚げでチリパウダーとガーリックパウダーを粉にまぜて衣付けし、揚げました。

ご家庭の食事でも、オーブンやグリルで素焼きしたきびなごを食卓に並べてみてもいいですね。

【献立】食パン ココアビーンズ 冬瓜のクリームスープ

きびなごのスパイシー揚げ マカロニソテー 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記2/20(木)給食写真

毎月第3木曜は「琉球料理の日」です。沖縄の素晴らしい食文化を子ども達へ継承するため、給食献立に琉球料理を取り入れています。

沖縄では「クスイムン」という言葉があります。「食は薬」という意味のウチナーグチです。「医食同源」を表しています。地域にある食べ物をうまく活用し、工夫して調理されてきた琉球料理。元気がないときに滋養食として食べられている「チムシンジ」は豚レバーの栄養が溶け出た汁物です。

食べものの力で健康を作る。琉球料理は健康食と言われ、琉球料理をたくさん食べていた頃の沖縄は長寿県を誇っていました。

琉球料理を食べると、元気に健康になることを次世代を担う子ども達へ受け継いでいきたいですね。

【献立】もちきびごはん ひじきの佃煮 チムシンジ風

厚揚げのごま生姜焼き パパヤーイリチー 牛乳

更新者:学校栄養職員